ローテク自転車研究所 所長

スポンサーリンク
ウエア

【コスパ最強】激安サイクルジャージ買ってみた!【案外まとも】

サイクリングウエアは高い。普段着はGUか、しまむらだから、よけい高く感じる。すげー高い自転車を買ったのに、また高いウエアを買うのか…でも、ウエアを甘く見てはいけない。楽しくなるか、つらくなるかの分かれ道は、ウエアの選び方と持っているアイテム数。
継続させるコツ

【ロードバイク】冬に乗らないのはもったいない【雪でも走るメンタルと装備】

冬だからと言って、ローラー中心になってしまっているなら要注意。ローラーは、すぐできる。レーパンを履けば準備完了。外は雨か雪。だからこそ、義務感が芽生え始める。義務感で趣味をやってはいけない。まじめな人ほど、ローラーが目の前にあるのにやらない自分が許せなくなる。
ウエア

【ロードバイクソックス】おすすめ厳選3ブランド【初心者に見えないコツ】

まず普段着と兼用してはいけない。ソックスを軽視するサイクリストは少なくない。なぜなら、ソックスは身近に存在するから。レーパンや、ジャージはTシャツとハーフパンツに置き換えられない。でもソックスは、普段着とそう遠くない形をしてる。
機材

【シクロクロスチューブラー】TUFO(チューフォー)なら買える【デュカスの半値】

TUFO Flexus Primus(チューフォー フレクサス プリムス)なら手が届く値段でチューブラーを手に入れられる。チューブレスなら¥7~8,000/本で手に入る。が、まだチューブレスには賛否が存在するのも事実。チューブラーのデメリットは価格だけ。
機材

【自転車用スパイクタイヤ】効果はどのくらいあるのか【絶大】

凍結路面での転倒は、泥で滑るのと違ってねばりようがない。フロントが滑ったらうまい下手もない。瞬時にバランスを取り直す時間は無く、あっという間に地面へ叩きつけられる。この不安から解放されるのは、大きなメリットがある。
ウエア

【レーパンの下】 え?マジで?パンツ履いちゃダメ絶対

レーパンの下にパンツを履くメリットは1つもない。でもレーパンとパンツ問題は、常に脚光を浴びる。それほどに、理解不可能で日常とはかけ離れているのがレーパン。普通のパンツには綿が含まれてる。綿は水分を蓄える。だから濡れたら冷える。乾きにくいし、そもそも不快。もうパンツはいらない。
機材

【バーテープ】王道の巻き方のここが嫌い【価格と耐久性は比例する】

最初にやってくる消耗品交換作業。適当に巻けばいいかなと思いつつ、ネットで調査すると、エンド部の巻き始めは、はみ出すように巻くように説明がある。でも基本の巻き方はエンド部分が分厚くなってダサく見えてしまう。
ウエア

謎ブランドのロードバイクシューズカバーは使い物になるのか?

シューズカバーってすぐ破けたり、擦れきれちゃったり長持ちしない。そこで、気になる存在なのが2千円台で売ってる謎ブランドのシューズカバーたち。はたしてその実力はどうなのか。実際に買って使ってみた。結果は、全く問題なし
ウエア

【レイヤード】フルジップタイツで冬が快適【タイツ一枚じゃ寒すぎる】

上半身の防寒アイテムはいろいろあるのに、下半身のアイテムは少なすぎ。出だしは2重タイツ。温まってきたら、もしくは登りの手前で脱ぐ。これならシューズを脱がずにタイツが脱げる。頂上について、下山前に履く。上も下も快適。冬の走りの質を上げられる。
ペダリング

【ロードバイク】ギアチェンジ次第で可能な省エネ走行【ぼんやり走らない】

実は、ギアチェンジは奥が深い。車はマニュアルなら5速か6速。ロードバイクなら、22速とか24速。なぜこんなにギア段数が多いのか。それは、人間が非力だから1速でカバーできる出力が狭い証拠。細かい変化に対し、ギアチェンジで対応していく。注意を向けることで、走りが変わる。