ピストバイクのホイール固定方法がめんどくさいんだよね
それはナット締め。
そもそも、ピストをロードワークで使おうとする非常に少数派だけが感じること。
バンク走行では、クイックレリーズが禁止されているため選択の余地がない。
でも、ロードワークするならナット締めはきつい。
スパナを持ち歩く時点でサイテー。
フロントは、ロードホイールをそのまま使える。
問題はリア
ハブもエンド幅も違うので、ピスト用を使うことになる。
だから、自ずとナット締めになる。
以前から、ピストハブにロード用のシャフトを入れて使っている人がいることは知っていた。
でも、その辺のショップでは改造のノウハウがないことも知ってる。
でも毎度毎度のホイールねじ締めストレスで、もう限界。
重い腰を上げて調査開始。
マニアックすぎる話題でなかなか知りたい記事にヒットしない。
やっとの思いで、改造についてのブログ記事を発見。
ねじ締めから解放される幸せ
ナット⇒クイックレリーズで自由になった!
よくわからないのでプロショップに依頼
この2点で、クイックレリーズ化が可能。
マニア向け商品が揃ってるダイアコンペ社から、ぴったりのキットが売ってた。
GRAN COMPE Ⅱ HUBのシャフトを抜き取って、GCⅡHUB用クイックシャフトキットを挿入。
基本的に、クイックレリーズ式のピストハブは売っていない
だから、何とかしてシャフトを交換しなくてはいけない。
他にもやり方はあると思うけど、一番簡単な方法。
交換の仕方も特に難しそうではないけど、何を買っていいのかわからない状態だったので、ノウハウのあるプロショップにお願いした。
お願いしたお店はこちら?じてんしゃのみせ「道」タオ
記事はピストハブのことじゃないけど、この店なら相談できそうな気がしたので、メールしてみたら早速上記2点のパーツ提案があった。
相談して正解。
この他に、リムとスポークも依頼しホイールごと発注。
基本的には改造
実は、じてんしゃのみせ「道」さんより前に、某有名競輪系大型通販ショップに相談。
回答は、
そーっすねー、まずロード用ハブのシャフトを切って…
ということは、ダイアコンペの商品を知らなかったということ。
今は知らないけど、分厚いカタログを無料で配る競輪と結びつきが深いショップでさえ、知らないパーツ。
なんでも、以前は改造を受け付けていたそうだけど、今はやっていないらしい。
言われた通り、自分でやることも考えたけど、速攻でやめた。
そんなことに時間は費やせない。
そんなことしてる暇があったら、トレーニングしたい。
だから毎度、面倒くさい思いをしつつも、ねじ締めストレスを放置。
最初からクイックレリーズのハブが売っていたなら、こんなストレスはないのに。
ピストでロードワークを検討しているなら、
最初からクイックレリーズ化された改造ホイールを履くべき
(マニアックすぎて検討している人はレアだろうけど…)
チェーン引きは必要派
チェーン引きというのは、強いトルクがかかったとき、ホイールがずれない用にするストッパー的なパーツ。
ナットでギュウギュウ閉めれば、ホイールがずれることはないかもしれない。
でも、チェーン引きがあれば、ギュウギュウ閉める必要がなくなる
手で開閉するクイックレリーズ化したら、なおさら必要になる。
ただ、チェーン引きといっても、シャフトをエンド後方から引っ張るタイプは装着に手間がかかる。
エンドにタップがあるタイプ(上の写真)のフレームならネジを閉めるだけで完了。
ピストでロードワークするフレーム選びは、エンドにタップがたっているかを要チェック。
関連記事>>>ピストバイク自転車通勤で良いペダリング習慣
クイックレリーズ化で広がるフィールド
下りも練習に
ロードバイクなら下りはおやすみ区間。
おやすみ区間とはいえ、自転車に乗っているので、やすみっぽくない。
でも、間違いなくおやすみ。
ローラーのほうが、効率がいいって言われてしまうのはこの辺り
時間のないひとでも効率よくトレーニングできるのが、ピストでロードワーク。
下りだからと言ってペダルを止められない。
家を出た瞬間から帰ってくるまで、ペダルを止めて惰性を使うことは不可能。
トレーニングに無駄な時間が無くなる。
走っている時間=ペダリング時間
効率的なローラートレーニングに近づく。
(表現が微妙)
4段で意外とイケる
ピストでロードワークするのには、フロント2段、リア2段の合計4段化がおすすめ。
リアハブの選び方
- 両切り
- 両側固定ギア
これで、ハブの両側に固定ギアを取り付けられる。
と、ここまでは一般的。
フロントは、通常のロード用クランクを取り付ける
アウターもインナーも取り付ける。

一瞬、フロントディレーラーないけど、どうやって…なんて思った人も。
答えは「手で掛けかえる」。
*ギア選びで注意すること
あまりにもアウターギアとインナーギアの差を大きくすると、チェーンを張れなくなる。
それでも、チェーンのテンションを調整できる範囲で小さいギアをつければ、登りやすさは格段に向上する。
山を登りきったあと、本来なら下りで重いギアに入れ換えれば下りが快適になる。
でも、スパナを取り出して、ヨイショ、ヨイショってホイールを裏返してギアチェンジなんて面倒くさい。
だから、登り用の軽いギアで超高回転で下ることになる。
これが、なかなかしんどい。
だから長い下りがあるコースには行かない。
そんなことにならないのが、クイックレリーズ化最大のメリット。
見つめなおせるペダリング
ピストに乗るとペダリングがうまくなるんだよね?
巷で言われるピストを乗るメリット。

少しチェーンをたるませた状態で乗ると、自分のペダリングが一定な出力でないことが一目瞭然。
ペダリング効率を上げると、
- 楽になる
- 速くなる
レース派だけの話じゃない。
ロングライド派からまで共通の恩恵を受けられる。
関連記事>>>ピストバイクのススメ…効率のいいペダリングの為に
時代はグラベル、でもピストな訳

案外手軽じゃないよグラベル
世界一舗装率が高いといわれる日本。
住んでいる県内には、グラベル(林道)はあるだろうけど、家から遠いなんてことはよくあるケース。
近場にあっても超短い…。
グラベルコース探しは容易ではない。
普段のコースが劇的に面白くなる
普段、ロードバイクで走っているコースをピストで走るだけで、まるで違ったコースになる。
アップダウンのコースなら、

走り方を工夫をするようになる。
登りを楽にこなせる工夫だけど、結果的にスピード練習になる。
コーナーなら、

案外、ペダルは地面にすらない。
路面との一体感で、スピード感も増す。
時間がない人向け
ローラーが一番効率がいい。
いいことはわかってるけど、滑稽に見えて仕方がない。
もしはじめてロードバイクにまたがった時、それがローラーだったら、感動しただろうか。
あれは自転車が好きになって感覚が
麻痺したころに買うもの
効率を求めるなら、ローラーの代わりにロードワーク用ピストがおすすめ。
前後にブレーキがつけられるものを選べばオーケー。
止まりたいときはブレーキをかければいい。
通常通り。
一切、むずかしく考えることはない。
足を止められないピストは、運動しっぱなし。
まとめ
ナット⇒クイックレリーズで自由になった!
ギアを変えるのが楽になったおかげで、コースバリエーションが増えた
クイックレリーズ化で広がるフィールド
4段変速をより有効活用できる。
時代はグラベル、でもピストな訳
丘サーファーみたく、実はグラベルバイクだけどもっぱら舗装路?
コメント