フォーム 【ロードレース】初心者が意識しないエアロポジション【エアロパーツより大事】 なんかさー、エアロフレームにしたら巡航速度が上がったよやっぱりエアロヘルメットは伸びが違うこんな上滑りした会話をしたことはないだろうか。心当たりがあるとしたら、それはやばい。到底感じることのできない差を、あたかも体感したかのようないいっプリ フォーム
フォーム 【ハンドルとサドルの落差】【脱初心者】初心者っぽいのはこのせいだった 大柄じゃないと、ハンドルとサドルの落差を大きくすることはできない。それは、体格が違ってもホイールの大きさが同じだから。コラムスペーサー無しだって、たいしてハンドルは低くならない。「ハンドルを低くすると視界が狭くなる」これは大げさ。 フォーム
フォーム 【ロードバイクのダンシング】よけい苦しいのにやる意味あるんですか? 別にフツーにできるけど、余計に体力使うからやらないだけ実は、そのダンシングフォームに問題がある初心者は、とにかくダンシングが少ない。特に平地。理由は、ケイデンスが高いダンシングが難しいからシッティングでも前に進むからこんな人は、ダンシングで フォーム
フォーム 【ロードバイク】ダンシング時のバイクの倒し方【ライダー目線で解説】 ダンシングするだけで疲れてしまうのは、フォームを習得できていないから。エネルギーセーブの為にダンシングする場面だってある。正しい方法でダンシングすれば、余計な疲労を貯めず快適に走れるようになる。フォームについて、真剣に考える時間が必要。 フォーム
フォーム スラックラインがロードバイクの練習になる理由【くせになるほど面白い】 スラックラインには、2輪のスポーツに求められる基本動作が色濃く詰まってる。ロードバイクといえば、機材にばかり着目しがち。意識することがあまりないバランスこそ、2輪のスポーツには超重要な課題。左右均等なペダリングができているか。集団走行では余裕を持って走れているか。障害物を冷静に避けられるか フォーム
フォーム 【ロードバイク】ダンシングは意外に難しい【優先度を上げる考え方】 初心者は走行時間の9割以上をシッティング(サドルに座ってこぐ)でしめてしまう。それもそのはず。ダンシングができなくても、前に進むだから、深く考える必要がない。そもそも、ダンシングの重要性すらわからない。いくらコツを説明されても馬の耳に念仏 フォーム