【ライダー目線で解説】ダンシング時のバイクの倒し方【ロードバイク】

スポンサーリンク
ホーム » フォーム » 【ライダー目線で解説】ダンシング時のバイクの倒し方【ロードバイク】

バイクを左右に倒せばいいんでしょ?

ダンシングすると疲れるから基本やらない

果たしてダンシングをどれだけしているでしょうか。

ほとんどしないホビーライダーは多い。

一人で走っていたら、だれからも指摘を受けない。

だれかのフォームに影響されることもない。

ダンシングを習得することで、疲れを予防できる。

体重を使って楽に登れるようになる。

サイクリストの当たり前を知らずに、去っていくライダーもいる。

実にもったいない。

それでは、ダンシングする時、バイクをどのように傾けるのか。

ただ、傾ければいいわけではない。

  • ハンドルを切るダンシング
  • ハンドルを切らないダンシング

ハンドル操作一つで、上半身のフォームが変わってくる。

それぞれ使うシーンが変わってくる。

エネルギーセーブの為にダンシングする場面だってある。

ダンシングするだけで疲れてしまうのは、フォームを習得できていないから。

ダンシングフォームについて、真剣に考える時間が必要。

明日からの走りに加えてほしいダンシングの時間。

スポンサーリンク

ハンドルを切るダンシング

ライダーから見た目線
ハンドルを切ると、簡単にバイクが倒れる
ペダルの位置→右足:12時 左足:6時
後方からの状態
腕の動きが少ないわりに、バイクが多きく倒れている

メリット

ハンドルを切ることで、上半身の動きよりも大きくバイクを振ることができる。

ハンドルを右に切ったときに、サドルがさらに右へ倒れこむ感じ。

後ろから見ると、サドルが大きく弧を描くように見える。

腕の動きは小さく、楽にバイクを振ることができる。

ハンドルを切る角度は、ほんのわずか。

意識してハンドルを切る必要が無いぐらい。

ハンドルを切るタイミングがわからなければ、オーバーにやってもいい。

”無意識でハンドルを切るダンシング”が、身についている自転車通学の高校生もいる

そのくらいダンシングでは自然なフォーム。

自転車を楽に降りたい→ハンドルを切る

しかし、できないライダーにとっては、ハンドルを切るタイミングがわからない。

ダンシング解説の動画は溢れている。

だけど、イマイチコツがつかめない。

そんな時”ライダー目線の写真”を思い出してほしい。

視界にあるハンドルが、写真のようになっているかどうか。

体にしみこむまで、繰り返し練習。

デメリット

Embed from Getty Images

慣れてきて、これができるようになったらバイクを極端に振ることもできる。

極端に振れば、ロスも生まれやすい。

あくまでも加減することが大切。

振りすぎてはいけない。

厳密には八の字走行をしているので、力も逃げているはず。

ハンドルを切る角度を最小限にとどめる必要がある。

関連記事>>>【実践してみた】ペダリング効率の上げ方6選【自転車愛好者永遠のテーマ】

スポンサーリンク

ハンドルを切らないダンシング

ライダーから見た目線
ハンドルを切らず、バイクを倒している
ペダルの位置→右足:12時 左足:6時
後方からの状態
腕の動きと連動して、バイクの傾きが決まる

メリット

ロスが少ない。

力をかけやすい。

下ハンをもってフルダッシュする際は、加速しやすい

ハンドルを切る角度やタイミングを考える必要が無い。

習得が簡単。

デメリット

Embed from Getty Images

ハンドルを倒した分だけしか、バイクが倒れない。

上半身を多用しなければ、ダンシングが成立しない。

だから疲れる

このダンシングしかできないと、ダンシング→疲れるに直結してしまう。

これが初心者のダンシングをしない原因。

フルパワーは出しやすいけど、低速、低トルク時には向かない。

習得が簡単なだけに、これがダンシングだと思い込んでしまうのが初心者。

逆に言うとレースに参加しなければ、無意味なダンシング。

スプリントしなければ、この方法でダンシングすることはない。

関連記事>>>【初心者ほどやらない】ロードバイクでスプリントしてる?【スカッ!とするよ】

スポンサーリンク

上半身を意識する

Embed from Getty Images

足を温存

ハンドルを切るダンシングをマスターしなければ、体力を温存できない。

上半身の動きを最小限に抑えつつ、体重を使って進むダンシングフォーム。

多くの時間をシッティングで過ごしている心当たりがあれば、すぐにでも練習を開始したい。

シッティングは、サドルとペダルに体重が分散している

サドルの上に座るシッティングでは、すべてを脚力に頼ることになる。

ダンシングなら、大部分をペダルに体重を乗せられる。

(過度にハンドルへ体重を乗せないように注意することは必要)

体重を使ったペダリングを習得して、体力を温存できる。

レース派じゃないホビーライダーに、是非習得してほしい。

走りの幅が広がって、さらに楽に遠くへ行ける可能性が出てくる。

全身でペダリング

Embed from Getty Images

スピードを上げるダンシングは、より一層上半身を意識する。

バイクを左右に振るときに、腕を使うことに集中する

ハンドルを切るダンシングをマスターしてしまうと、逆に腕を使わないクセがついてしまうことに注意。

上半身の筋肉をペダリングに導入させることで、足の筋肉一点集中を防ぐ。

ダンシングの練習方法

走り出し、コーナーの立ち上がり、スピード回復時など、スピードの変化があるたびにダンシング。

癖をつけることで、上達していく。

練習方法

  1. なだらかな登りを使う
  2. ペダル一回転ごとバイクの傾きを確認しながら走る
  3. スプリント練習をする

1→スピードが上がるとダンシングの難易度は増す。スピードが上がらない状況で練習するために、登りで行う。

2→確実にフォームを確認できる、低いスピードの状況下で丁寧に反復する。

3→レースにでなければ、やる必要がない”ハンドルを切らないダンシング”を経験することで、”ハンドルを切るダンシング”が上達する。

まずは、やってみる。

これが一番大事なこと。

ダンシングの時間を増やすこと。

そもそも、ダンシングをしない初心者が多すぎる。

スポンサーリンク

まとめ

ハンドルを切るダンシング
できてるつもりのサイクリストは意外に多い。でもできてない。

ハンドルを切らないダンシング
正しいフォームじゃないと本気を出し切れない。

上半身を意識する
意識しないと、上半身を使えるようにならない。

タイトルとURLをコピーしました