

競技人口、認知度ともにロードレース、ロードバイクが文句なしで一番人気でしょ

でも自転車を操る基本は、ロードバイク以外につまってる
自転車を題材にした人気漫画も、ロードレース人気を押し上げてくれてる。
だから、初めてのスポーツバイクがロードバイクの人も多い。
でも、本当はシクロクロスやピストに乗って、自転車の基本を身に着けるべき。
基礎を知らないと楽しさも速さも、すぐに頭打ちになる。

そんなガチでやらないし。自転車なんてフツーに乗れるし
そこが落とし穴。
確かに、深く考えなくても前には進む。
でも、ふらつかず真っ直ぐ走るには、それなりのテクニックが必要。
ロードバイクだけで、ライディングテクニックをつけるのは、時間がかかる。
ロードバイクは、しっかり乗れているのかがわかりにくい。
ピスト経験者は、フォームがきれいであることが多い。
ピストや、シクロクロスは、考えながら走る必要がある。
- ピスト→固定ギアはペダリングが矯正される
- シクロクロス→オフロードに細いタイヤで、走行ラインを細かく読んで走る
ペダリングやマシンコントロールに、負荷がかかった状態で走れば上達が早い。
ロードバイクしか乗ったことがないなら、改善の余地が大きく残されている。
ロードバイクに飽きを感じたら、それは基礎がわかっていない証拠。
基礎を身につけることで、面白さは飛躍的に上がる。
固定ギアで悪いペダリングをあぶり出す

ピストのペダリング

日常生活に足を回転させる運動は無いところが、この話のポイント
クランクを回すこと自体が特殊な動作。
だから、ペダリングの練習はペダルを回すしかない。
ただ回すだけではなく、スムースなペダリングを習得することが重要。
何も考えなくても、ペダルを漕げば前に進む。
しかし、そこにはペダリング効率が大きく関わってくる。
自分の力をロスなく、推進力へ変える技術
速くなる秘訣でもあり、快適なライドにつながる。
巷で言われる「ピストに乗るとペダリングがうまくなる」説。
↓
正しくはペダリングについて考えるようになるのが正解。
強制的に足を回されるから、うまくなるわけではない。
むしろ、回されていたら固定ギアに乗れているとはいえない。
クランクはスムースかつ、勝手にに回る。
上死点、下死点を通過する時も、速度は一定。
なのに、ギクシャクしたペダリングをすると自転車の進み方に違和感を感じる。
だから、ペダリングが悪いことに気が付く。
日常的に固定ギアに乗り、身体に覚えさせることが大事。
悪いペダリングが露呈する
ピストに乗る。
できれば数時間。
その後に、ロードバイクに乗る。

もし、効率の悪いペダリングが身についてしまっていたら、上下死点で足が止まってしまい、ぎこちないペダリングになる

この現象は、固定ギアで強制的に回るクランクに身を任せていたため。
慣れてしまったところで、フリーギアのロードに乗ると感覚が抜けない。
「回す」ことが身についていないペダリングが表面化したから
普段、ロードでも「回す」を意識してペダリングしていれば、どちらに乗っても違和感はないはず。
ピストに乗ることで、初めてペダリングの悪さに気付くことができる。
- 上死点からの入力ポイント(12時から14時)
- 下死点からの引き足ポイント(18時から20時)
これらの一瞬の動きが円滑かどうかで、効率が決まる。
自分の力がレベルアップしなくても、ペダリング効率をあげれば速くなる可能性がある。
ということは、競技志向じゃなくても快適に走れることになる。
ペダリング改善は、どのサイクリストにとって重要な課題。
関連記事>>>【ピストバイク】自転車通勤で良いペダリング習慣【固定ギアは楽しい】
シクロクロスは小さなスリップがいっぱい

トラクションコントロール

シクロクロスは、トラクションコントロールが出来ないと登れない
冷静に考えると、オフロードには適していないタイヤとも言える。
だから、走行ラインを綿密に選ぶ。
コーナーの立ち上がりで、ペダルを踏み始めるタイミングを間違えると即スリップ。
そうならないように、トラクションをかけてペダリングをするとか。
考えてペダリングしないと、大きくロスを招くのがシクロクロス。
ロードバイクなら舗装路を走っているので、一生考えることはない。
トラクションコントロールが身についていれば、舗装路においても伝達効率は高くできる
例えば、登りでダンシング。
リアタイヤをグリップさせながらペダリングしないと、ホイールは空転して登れない。
体重移動と、ペダリングテクニックが必要になってくる。
タイヤが路面をとらえた瞬間を感じて、バイクを前に出す。
テクニックを習得すれば、みんなが降りてしまうような斜度でも、乗車でクリアできる。
これは大きなアドバンテージ。
心肺機能だけでは通用しないポイント。
これはオンロードでも、同様のことが言える。
シクロクロスのように、一気に差をつけるポイントにはならない。
しかし、ロングライドでもヒルクライムでも、じりじりと効いてくる。
しっかりグリップさせながら走れるという事は、結局体力を温存できる
自分の力を、推進力に変えることを真剣に考える時間が必要。
フロントグリップの限界
フロントタイヤが滑ると、うまいも下手もない。
滑ったら全員転倒。
フロントタイヤのグリップを制するものはコーナーを制する。
- コーナーに突っ込む時
- コーナーからの立ち上がり
どちらも、フロントグリップの限界を把握することで速さがぜんぜん違う。
ロードだとメチャ速なのに、オフロードだと激遅の人。
フロントが滑るのではないかという、恐怖にとりつかれているから。
リアタイヤが滑った時のように、コントロールできないのがフロント。
だから、練習して改善するものではない。
経験を重ねて、グリップの限界を知ること
しかし、アスファルトの上で限界を習得するのは危険。
柔らかめのオフロードで、ぎりぎりのラインを攻めていく。
フロントグリップの感覚を研ぎ済ませるなら、シクロクロスレース参戦が一番。
転倒したとしても、大怪我になる確率は低い。
タイヤのグリップを知ることは、減速を最小限に抑えることができる。
つまり、速くなる。
楽になる。
関連記事>>>【シクロクロス】初めてのレース参戦完全ガイド!【シクロクロスは自転車の基本が学べる】
馬鹿にできない基礎

乗れるだけじゃダメ

シクロクロスとピストは、ペダリングのごまかしが効かない。だからこそ、始める価値がある
ペダリングだけではなく、真っ直ぐ走る基本動作を学べる。
大きな事故をする前に、基本的を身につけたい
でも、移動手段としてもありふれている自転車。
だから、乗り方の基礎をおろそかにされがち。
スキーや、ゴルフだったらまず経験者やスクールで習う発想が生まれる。
でも、自転車は習わなくても乗れる。
自転車の乗ることは、子供のころ教わった。
以上。
そんなふうに思ってる人は少なくない。
先輩サイクリストに、フォームを指摘してもらうことは大切。
が、乗れているのに、あーだこーだ言われると腹が立つ。
これでは、いつまでたっても基本が身につかない。
諸説あるけど、とにかく自分に合ったフォームを探し続けるのは大事。
レース志向じゃなくても大事なこと。
基礎をしっかりと抑えることで、より楽しくなる。
活動の幅を広げる
ロードバイクに乗っているだけじゃ、気が付かないことがたくさんある。
簡単に乗れるけど、実は乗れていない。
- ロードバイクを乗りこなす
- 事故なく、安全にロードレースをこなす
- 余裕をもってロングライドを楽しめる技術を習得する
シクロクロスやピストに乗ることで、ロードバイクのライディング技術が上がる。
だから、楽しくなる。
ずっと同じことをやっていたら飽きも早く訪れる。
刺激を加える意味でも、違うカテゴリーに挑戦してみる。
刺激は、他人が与えてくれるものではない。
刺激は、自分自身で加えるもの。
シクロクロスとピストから得られるものは、きっと想像を上回る。
可能なら、どちらもレースに参加する。
自分の限界(苦しくなったときの走り方)を上げることで、さらに余裕がうまれる。
おまけに、2つの競技は参加費が比較的安い。
せっかく自転車を趣味にしているなら、別の世界を味わいたい。
関連記事>>>【ピスト】自転車トラックレースって意外に敷居が低い【トラックレース】
まとめ
悪いペダリングをあぶり出す
ロードバイクに乗っているだけでは、色々なことがわからないまま乗ることになる。
シクロクロスは小さなスリップがいっぱい
スリップさせない技術がロードに乗る時にも生きる
馬鹿にできない基礎
ロードバイクに乗れるからといって、基礎をおろそかにしてはいけない。意外とできていない。