【自転車の基本を学べる】初めてのレース参戦完全ガイド【シクロクロス】

スポンサーリンク
ホーム » シクロクロス » 【自転車の基本を学べる】初めてのレース参戦完全ガイド【シクロクロス】
IUOJY1PShsvXwcN1610539379_1610539538

シクロクロスに興味があるけど、なかなか踏み出せないんだよなー

ロードレースより、マウンテンバイクより、断然敷居が低いのがシクロクロス。

動画でツール・ド・フランスを見て、自転車レースに興味が湧いてきた。

ロードレースに出てみたいなーと思ったら、

シクロクロスから始めてみる手がある

ロードレースは絶対スピードが高く、 集団クラッシュに巻き込まれる可能性は高い。

マウンテンバイクでも、世界的にみれば高低差の大きい、派手なコース設定をする傾向にある。

けがでもして、明日の仕事に穴をあけることはできない。

そこでシクロクロス。

まず絶対スピードが低い。

何キロとは言えないけど、転んでもそんなに痛くない程度。

コースが優しいからという理由じゃない。

オフロードを走るのには、かなり貧弱な装備にすることがルール。

  • サスペンションはダメ
  • フラットハンドルはダメ
  • タイヤ幅は33㎜以下じゃないとだめ

オフロードを走るのにはスペック不足ともいえる。

だから、コース自体を大げさにしなくても面白い競技になるわけ。

そんな比較的安全に楽しめるシクロクロス。

でもさー、周りにやっている人がいなければ、何をしたらよいかわからない

会場についても、一人だと不安だしなー

大丈夫心配無用

みんなトモダチ

マイナースポーツのお友達は、みんな仲良し。

シクロクロスには、ロードレースと違った和やかな雰囲気がある。

初レースの不安を取り除く、レース参戦のコツ。

スポンサーリンク

年齢別と実力別はどちらを選ぶべきか

Embed from Getty Images

実力別カテゴリー制とは

その名の通り、実力が揃った人同士で分けられるクラス。

草ロードレースとは違って、自己申告ではない。

日本で行われるほとんどのレースがAJOCCと言われる管理組織のもと開催されている。

だから、全国共通カテゴリーが敷かれている。

初めてシクロクロスに出る場合で、実力別を選んだらカテゴリー4からスタート。

出場人数とか、完走人数によって違うが、だいたい3位までに入ったら、次のレースは一つ上のカテゴリーへ強制的に昇格する。

カテゴリーは1〜4に分かれていて、最高峰はカテゴリー1。

どのローカルレースを走っても、AJOCCで決められたカテゴリーを走らなければならない。

実力を仲間と共有できるのが人気の理由の一つでもある。

年齢別カテゴリー制の現状

名前そのままの年齢別で区分けするカテゴリー。

意外にも、こちらが世界標準。

マスターズ世界選手権が行われる場合も、5歳刻みでカテゴリー分けされる。

以前、マスターズで走る選手は実力別カテゴリーから、ランクを下げたイメージがあった。

いまでは、あるていど走れる人が、マスターズに出るイメージが定着している。

もちろん、ルール上はそんなことはなく、その年齢に達していればエントリー可能。

今の潮流からすると、初めてならカテゴリー4へのエントリーが妥当と言える。

エントリー

AJOCC(アジョック)という一般社団法人のレースカレンダーに、年間スケジュールが掲載されている。

日程が合うレースをクリックすれば、そのレースの運営ページにリンクする。

ほとんどがスポーツエントリーからweb申込みが可能。

出ると決めたら、早めに申し込んで、入念な準備を行いたい。

関連記事>>>【夏がオフトレ】シクロクロスをメインに活動してみる【夏冬逆転】

スポンサーリンク

必要な持ち物と注意点

関連記事>>>【シクロクロス初心者】準備しておくと便利なもの【冬の競技の特殊な事情】

あらゆる気温に対応する

シクロクロスでは、上下つながったワンピースが基本。

特にルールがあるわけではないが、なるべく無駄はないほうがカッコいい。

レース中にバックポケットは使わない。

ゆったりしたシルエットでバタバタしながら走るのも無駄。

寒い時期がトップシーズンのシクロクロスは、ウエアに対する気の使い方がとても重要。

Embed from Getty Images

試走をレースと変わらないウエアで走っている初心者がいる。

普段は、真冬にレーパン一枚で走っていないはず。

なのに、レースで興奮しているのか、なんなのか超薄着で試走する初心者が多い。

これでは体が冷えてしまい、レースではいい状態でスタートできない。

その逆もしかり。

そこそこ暖かいのに、レース中も長袖とレッグウォーマーで走ってる初心者。

マラソンとか駅伝を見てるとよく分かる。

正月にタンクトップで走ってる。

シクロクロスも同様に高い強度で行われる。

いかにして、熱を捨てられるかが運動を続けられるカギになる。

さらに、冷えすぎないようにしなくてはいけない。

ウエア選択は難しい。

足に塗るホットオイルも効果的。

なにも、速い選手だけが使うものではない。

初心者だろうが、なんだろうが積極的に導入するべき。

しっかりウォーミングアップして、スタートまで冷えないように着込むことも重要。

フィニッシュ直後も、油断は禁物。

すぐに、スタート前に来ていた冬用ウエアを着ること。

ここが体調をキープできるか分かれ道。

フィニッシュして興奮状態。

なにも着ないままウロウロする初心者が続出。

洗車のためにフィニッシュ後、そのまま並んでたりする。

これは絶対にイケナイ。

あっという間に体は冷える。

バイクより何より、自分の体を冷えないようにすることが最優先。

洗車なんて二の次。

関連記事>>>【レイヤード】フルジップタイツで冬が快適【タイツ一枚じゃ寒すぎる】

忘れがちなアイテム

62ef2865-s (1)

意外にわすれるのが、ヘルメットとシューズ。

こんなに大きなものでも忘れる。

まさかと思うけど、注意した方がいい。

朝早く起きて、会場まで数時間かけて到着、忘れ物に気が付いた瞬間、激しく落ち込む。

チェックシートを作って忘れないようにしてもいいぐらい。

レースは荷造りから始まっている

スポンサーリンク

レース当日

Embed from Getty Images

会場への到着時間

さて会場の到着時間は、どのように設定すればいいのか。

ロードレースであれば、スタートの2時間前がベスト。

自転車をセットアップ、着替え、ウォームアップ。

余裕をもってスタートできる。

シクロクロスには、さらにコースの下見「試走」が加わる。

当日のタイムスケジュールをチェックして、「試走」の30分前には到着していたい。

試走するときのチェックポイント

Embed from Getty Images
  1. パンクしそうな突起物がないか
  2. どのラインが速いか、または楽なのか
  3. 自分が今コースのどこを走っているのか

細かい事を言えばもっとあるけど、この3項目はチェックしたい。

試走とレースはスピードが違うので、パンクリスクも高まる。

石のある場所は覚えておきたい。

最速ラインは経験を積む他に、試走中に速い人についていき、ラインを学べる。

そして大体のコースを把握すること。

この登りを乗り切れば、フィニッシュラインまであと2コーナーとか。

つらくなっても乗り切れるようにするため。

何もわかっていないと、踏ん張りどころもわからず、余計にレースが長く感じる。

大きな規模で開催されるレース程、試走時間が短く設定される傾向にあるので注意。

それでも最低3周はしたいところ。

重要なウォームアップ

Embed from Getty Images

初心者の方がおろそかにすることが多いウォームアップ。

とにかく大事。

カテゴリー4は競技時間30分。

スタートから全開バリバリ。

あとから追い上げようなんて、悠長なことは言ってられない。

2周目に入るフィニッシュラインを通過した順位が、だいたいそのまま結果になる。

だから、スタートはかなり重要。

スタートラインに立っている時点で、完全に体が温まっていないと出遅れる。

体のエネルギーを乾電池のように、とらえているのかもしれない。

使ったらその分減るみたいな。

どちらかと言えば、乾電池でなく車のエンジンに近い。

しっかりと温まっていないと実力を発揮できない。

じわっと汗がにじむまでウォーミングアップして、体の芯まで温める。

これがプロライダーのウォーミングアップ

かならずローラーを使うべき。

荷物が多くなるから持って行きたくはないが、実際に走ってのウォーミングアップは温まらない。

冷たい風を切って進んでも、温まるまでかなりの時間がかかる。

パンクのリスクもある。

非常にコンパクトになるローラーもある。

もし持ってなければ、準備をするべき。

メルカリでローラー見る

関連記事>>>【シクロクロス初心者】準備しておくと便利なもの【冬の競技の特殊な事情】

スポンサーリンク

まとめ

年齢別と実力別はどちらを選ぶべきか
現状を踏まえると、カテゴリー4からの参加が無難

必要な持ち物と注意点
備えあれば憂いなし。多すぎるぐらいの荷物で体調管理

レース当日
当たり前だけど、余裕を持って会場到着。

コメント

タイトルとURLをコピーしました