【シクロクロス初心者】準備しておくと便利なもの【冬の競技の特殊な事情】

ホーム » シクロクロス » 【シクロクロス初心者】準備しておくと便利なもの【冬の競技の特殊な事情】

シクロクロスに出るんだけど、特別必要なものってあるのかな?

他の競技と違うのは、冬がシーズンというところ。

これだけで、だいぶ勝手がちがう。

ただ、長袖ジャージを持っていけばいいわけじゃない。

例えば、雨。

冬の雨対策と夏の雨対策は全く違う。

夏の対策は、雨でも下がらないやる気を用意するだけ。

冬はやる気があっても、身体を冷やさないアイテムがなければ戦えない。

朝のコースチェック時に濡れてしまった後、スタートまでそのままでは冷えてしまう。

フィニッシュ後だってそう。

フィニッシュ直後に洗車の列に並ぶのではなく、一刻も早く着替える。

だから暖かいウエアが必要。

しっかり準備をしないと楽しくない。

やめたくなる原因にもつながる。

寒い思いをするのは、単なる準備不足。

とりあえず始めてみて、徐々に必要なものを用意していくのもわかる。

でもやっぱり必要なものは、最初からあったほうがいい

シクロクロスは、ただでさえ過酷。

冬の悪天候は、シクロクロスの醍醐味ともいえる。

しかし、準備を怠ると痛い目に合う。

準備のノウハウからすでに戦いは始まっている。

ライバルと差をつけるなら、準備から。

冬のレース会場の過ごし方

Embed from Getty Images

冷やさないことをとことん意識

真っ先に考えること。

体を冷やさない

コースチェックをするときは、長袖ジャージ、タイツかレッグウォーマーなど肌を露出させない。

スタート時間が近いからといって、レッグウォーマー無しで走ってはいけない。

かなり気温が低いのに、ウォーマー無しで走っている人と見かける。

面倒なのだろうか。

冷やさないことの意識が足りていない。

スタート時に寒さでブルブル震えている人もいる。

体が冷えている証拠。

レッグウォーマーをつけて走ったほうが、早く体があたたまる。

シクロクロスを楽しむには、ウォームアップが非常に重要。

ローラーを使うことも重要だけど、アップ中のウエアも重要。

荷物が多くなってあたりまえ

厚着しすぎても、汗で体が冷える。

どんな状況でも、肌をサラサラに保つ状態でなければならない。

だから、その状況によってウエアを使い分けたい。

だから、荷物は多くなるはず

その日に使わないウエアが多くなってしまうのは、レース会場で快適に過ごす為。

意外とあったかいとき

超寒いとき

どんな状況でも、耐えられる装備を準備していくのがシクロクロスを楽しむコツ。

一に準備、二に準備、三四がなくて五に準備。

これあると便利

Embed from Getty Images

ウエイブワン フルジップパンツ マッドフィーンズ

Yahooショッピングで見る

夏のレースでは、100%不要なウォームアップウエア。

しかし冬のレースとなると、これが必需品となる。

寒い朝、猛烈なスタートダッシュが、順位を大きく左右する。

だから、ウォームアップは想像以上に重要。

ローラーで十分に温めた体を冷やさないために、タイツを履く。

スタート2分まで履いていたい。

フルジップタイツならシューズを履いたまま、ずばやく脱げる

通常、タイツやレッグウォーマーを脱ぐなら先にシューズを脱がなくてはいけない。

無理やり脱げなくもないが、腰を下ろしたりして、すんなりいかない。

ウエイブワン フルジップタイツなら簡単。

足首から腰に向かってジッパーを上げると大きく広がる。

シューズを履いたまま簡単に脱げる。

このジッパーは伸縮性がある特別仕様。

動きを妨げない。

極寒時ライドにも重宝する。

関連記事>>>【レイヤード】フルジップタイツで冬が快適【タイツ一枚じゃ寒すぎる】

お着換えポンチョ

Amazonで見る

車内での着替えは不快。

狭い。

立てない。

だから、足をのばせない。

手をのばせない。

めちゃくちゃ着替えにくい。

お着換えポンチョなら、家で着替えるのと同じ感覚。

ポンチョの中で、着替えることができる。

見られないように、急いでレーパンを履く必要もない。

その昔のサイクリストは、汚いお尻を駐車場で平気でだして着替えてた。

もう、そんな時代ではない。

ホビーレーサーには優雅に準備できるテントもない。

(あったとしても、終わったらすぐ帰るし撤収が面倒)

スマートにお着換えポンチョでサッと着替えを済ます。

通年通して、レース会場で活躍する。

ゼファール ドロヨケ DEFRECTOR RM60 PULS  

Amazonで見る

悪天候のレースの場合、レース前のコースチェックで、どろどろになるのは避けたい。

ウエアが濡れてしまうと、体が冷える。

冬に濡れたウエアを、着たまま過ごすのは言語道断

まず、体力を奪われる。

濡れた状態を放置しないのは、体調管理の基礎の基礎。

マットガードがあれば、バイクパンツのバッドが濡れにくい。

パッドから濡れていく不快感を防いでくれる。

乾きにくいところから先に濡れてしまうのが厄介。

ワンタッチマッドガードは数多あるが、なんでもいいわけじゃない。

シクロクロスは乗り降りがある。

特に飛び乗るときに、足が当たってしまいタイヤの中心からずれてしまう。

気付かずそのまま走ったら、マッドガードを付けていながらずぶ濡れになる。

だから、タイヤと平行につけられる角度調整機能を持っているものがおすすめ。

シートポストに取りつける簡易型ながら、2つの調節機構によりタイヤに沿うようになっている。

これなら、足で引っかけてしまうことが少ない。

カペルミュール サイクリング レインジャケット

Amazonで見る

ウインドブレーカーは種類豊富だけど、レインジャケットは少ない。

しかし、体を濡らしてはいけない冬の競技にとって重要な役割を果たす。

厚手の冬用ジャージを濡らさないことは、とても重要。

雨の当日、濡れずにコースチェックできれば、それだけでアドバンテージなる

レインジャケットは、装備している人が少ない。

使用頻度からすると、買いにくい。

がしかし、あるのとないのとでは、悪天候時自分の状態が全く違う。

悪天候で自分の気持ちを下げないようにするのは、かなり重要。

悪条件での苦い思い出が、その後の自転車ライフに影響してくる。

スタートまでは、とにかく体を冷やさないアイテムを揃えるべき。

パナレーサー タイヤゲージ 低圧専用 

Amazonで見る

空気圧が0.1でも違えば、走りが変わってくるシクロクロスタイヤ。

コースチェックをしながら、空気圧を決めていく。

指で押して「うーん、このくらい」だと結局時間がかかる。

  • 空気を抜きすぎてしまうリスク→車に戻って空気を入れる
  • 指で押してわかるくらいが最低調整幅になり、めちゃくちゃ雑
  • その日の感覚はまちまちなので、迷う時間が発生

このタイヤゲージは測るだけではない。

ボタンを押すと、ほんの少しづつ空気が抜ける。

狙いの空気圧に一発で設定できる。

決して神経質なわけではない。

自分の感覚に頼るのは、乗った時だけにする。

条件だしは、感覚を排除して定量的に行う。

こうして気にすることを減らしていく対策の一つ。

10気圧も計れるゲージだと、目盛りが荒い。

デジタルもいいけど、電池切れの心配がないアナログ式が重宝する。

低圧専用は、最大でも3気圧ぐらいしか計れない。

しっかりと見間違えることなく、0.1気圧ごと計れる。

シクロクロスは空気圧の設定が、かなりシビア競技。

シクロクロスの良さ

Embed from Getty Images

参加費が安い

参加費が安いことは、選手にとっていいこと。

いまや5000円じゃ、自転車レースには出られない。

(ピストレースは500円とか、とんでもなく安いレースがあるけど)

そんな中、3500円~出られるのはありがたい。

高い参加費を払って、豪華な参加賞をもらったところで本末転倒。

手作り感あふれるレースが多いのは、参加費を抑える理由の一つ。

コースがフレンドリー

ロードレースは転べば、ズルむけ。

マウンテンバイクは転べば、打撲。

シクロクロスはというと、比較的ケガする確率が低いコースが多い

石がゴロゴロしていない公園や、芝などがコースになる。

高低差も少なく、登りも下りも時間が短い。

だからオフロード初心者でも、比較的走りやすい。

(コースが簡単だから、レースが楽なわけじゃないけど)

大けがにつながりにくいこともあり、社会人レーサーに人気がある。

初めての種目や寒さが不安で、エントリーに迷っているなら準備万端で臨みたい。

まとめ

シクロクロスの良さ
 怪我のリスクと、活動コストが低いのは重要なポイント。

これあると便利
 是非とも揃えたい便利グッズ。

冬のレース会場の過ごし方
 夏のように、身軽ではいけないけど、今どきの酷暑のレースより100倍快適。


タイトルとURLをコピーしました