冬のロードバイクのトレーニングといえばローラー台。
安全だし、寒くないし、効率的なトレーニングができます。
Zwift(ズイフト)っていうゲーム感覚でトレーニングできちゃうローラー台もあるみたい。
でも、趣味として一番肝心な「楽しさ」はそこにあるのでしょうか?
ホントに面白いすか?
家の中で、そんな汗だくになっちゃって。
ボクは、ローラーやるぐらいなら断然、外走ります。
雪の日でも。いえ、雪の日こそ。
いつものトレーニングコースが格別の景色になります。
この記事では、雪のトレーニングの魅力と装備するものをお伝えいたします。
冬はローラー台?いや、雪でもロードワークでしょ。
冬に風を切るロードワークは、正直きつい。
ヒルクライムは寒くないけど、下りを想像すると行きたくない。
平地を選んで走るけど、単調すぎてこれもまたきつい。
寒冷地に住んでいれば、凍結や積雪もある。
それなら、ローラーってことになります。
いやいや、夏と同じことをしようとするから、やり難さを感じちゃう。
冬は別物として捉えて、トレーニング方法や装備を整えれば十分に外を楽しめます。
インドアローラーにいっぱいお金をかける必要はありません。
ローラーが好きで、ロードバイクを始めた人って、まず稀。
強くなりたい、効率よくトレーニングがしたいとか、基本的には仕方ないからやっていること。
もし、そうだったら初めからそんなものやる必要ありません。
趣味は楽しくなければ趣味ではない。
レースを、ヒルクライムを楽しくするためのローラーはいいとは思いますが、快適にローラーできる環境を整えるために、あれこれ凝るぐらいなら、なんとかして快適に外を走れるようにした方が、きっと楽しめるはず。
短時間高負荷で寒さ知らず
いくら高級グローブをつけても寒い。
風が通らないシューズカバー付けいているのに、足に感覚がない。
冬のトレーニングが寒いと感じるのは、冷たい風を切るから。
この原因を絶たないと、解決しません。
結論
低速、高負荷、平地、下り無し。
この条件は土手です。
サイクリングロードではなく、その横道のオフロード。
住んでいる場所にもよりますが、この条件がそろえば寒さ知らずでトレーニングができます。
オフロードと言っても、シクロクロスを用意しなきゃならないわけじゃなく、タイヤをパナレーサーのグラベルキングにするとか、ちょっとした対策をするだけで問題ありません。
オフロードは、オンロードと違い走行抵抗がめちゃすごい。
だから、スピードがでない。
ここがポイント。
下りがないヒルクライムと言ったところ。
数十分のペース走や、タバタ式トレーニングなんかをやって切り上げれば、効率面からもローラーに引けをとりません。
低速で高負荷がかかると、体が冷える前に温まり、結果寒さを感じずにトレーニングができます(もちろん、出だしは寒いけど)
でも、全くオフロードを走ったことがない人は、走った瞬間に滑るんじゃないかと思っている人も少なくありません。
普通のロードタイヤでも、真っ直ぐ走ってる限り、まず滑ることはないので、思い切ってオフロードを走ってみてください。
ヨーロッパにはオフロードを走らせるロードレースがいくつも存在します。
パリ・ルーベだけではありません。トロ・ブロ・レオンという日本ではあまり知られていない悪路のロードレースもあるんです。石畳とか砂とは違ってモロに土。
世界一舗装率が高いとされていて、鏡のような路面の日本だけ走っていると気が付きませんが、世界を走るロードバイクは意外にも悪路を走っています。
ペダリングテクニックも向上
固定ローラーだけをやっていると、変な癖がつきます。
もともとバランスを取りながら走る乗り物なのに、バランスをとる必要がないので、ペダリングがどんなに乱れていても出力さえ出せていれば、乗り続けられます。
いくらペダルを回している時点で高い出力が出ても、それをロスなく推進力に変えることができなければ、意味がありません。
固定ローラーのトレーニングではその大事な部分が鍛えられないんです。
そこでオフロード。
オフロードを走ると、ペダリングが乱れます。
カカトが下がったり、踏み込みすぎてしまったりと、ペダリングその物に負荷がかかります。
オンロードでできていたことが、できなくなってしまいます。
そんな中、いかに淀みないペダリングができるのかを常に考えながら走る事で、スキルアップにもつながります。
装備はきっちりと
冬の装備が貧弱なのが初心者の特徴。
さらに、ウインドブレーカーを脱いだり着たりするタイミングがずれている人も良く見かけます。
ウインドブレーカーを着たまま、高い強度で走って暑くなってから脱ぐ人。
この時点で汗をかいていたら、脱いだ時に冷えてしまいます。
高強度の運動の前に脱ぐ。
クールダウンの前に着る。
これは鉄則。
ハンドルカバーは、見た目はアレですが防寒グッズの中では最強にインパクトがあります。
雪国じゃないからいらない?
いやいや、最適気温が2~3℃になるような場所であれば、恩恵は受けられます。
分厚いグローブで、シフティング操作にストレスを感じる真冬に素手で走れるのは新しい感覚。
できればシューズカバーでなくウインターシューズを揃えたい。
冬専用のシューズは、やっぱり快適さが違います。
バイクシューズは基本的にめっちゃ通気性良く作られています。
冬の事なんて1㎜も考えていません。
そんなシューズにカバーするだけでは、寒いのは当たり前。
でもウインターシューズは浸透してない…。
種類が少ないですが、快適になることは間違いないので要検討!
ハンドルカバーは快適!>>>冬用グローブのおすすめ?答えはハンドルカバーです!
まとめ
- ローラーって楽しいですか?楽しくないなら即ロードワーク!
- 低速、高負荷、下り無しオフロードだったら寒さ知らず
- オフロードならペダリングも向上!
- 冬には冬の装備をしよう!
コメント