冬のライドは手が寒い。
真冬にロードバイクで出かけた時の手の寒さはハンパない。
特に長野のような寒冷地は耐え難い寒さが襲ってきます。
でもハンドルカバーは、どんな高級グローブよりも温かいから大丈夫。
それでいて\2,500ぐらい。
見た目がちょっとアレだけど、そんなの関係なくなるぐらい温かい。
冬の手の寒さを完全に解決するハンドルカバーは、めちゃめちゃおすすめです。
いやいや、そんなことどうだっていいぐらい温かい。
普段は走る時のウエアはかなり気にする方。
ときには、今どきくるぶしまでのソックスをはいているヤツを見たら、
「え?マジで?それ罰ゲーム?」
なんて言いそうになっちゃうタイプ。
そんなんでも、冬のハンドルカバーだけは外せない。
きっと寒冷地じゃなくても、沖縄以外の場所だったら大活躍します。
え?そんなのいらない?
高級な温かいグローブ持ってる?
そういうレベルじゃないんです。
それは圧倒的なデッドエア量の差。
デッドエアとは、たとえば重ね着をした時、その隙間に溜まった空気のこと。
冬の装備では温まったデッドエアを逃さないようにすることが重要。
防寒の基本は外気をいかに遮断して、アウターと肌の間に「デッドエア」を作るかに尽きます。このデッドエアが体温によって温められ、体を温めてくれるのです。
出典:バイクブロス
いくら高価なグローブを買ったところで、グローブはグローブ。
中には、デッドエアを多く作り出す目的で、5本指を3本にしている商品もあります。
それでも、気休め程度。
ハンドルカバーは違います。
まず、風が直接当たる部分と、手の間が数センチ空いています。
ここが一番のアドバンテージ。
デッドエアの量が全然違うわけです。
グローブでは作り出せない構造。
もちろん密閉されていないので、徐々にデッドエアは逃げてしまいますが、それでも十分な保温力を得られます。
真冬に軍手一枚でいける人なら、確かにいらないでしょう。
でも、普通にウインターグローブを着けて走っている人なら、間違いなくこの差を体感できます。
僕の普段の冬は、ハンドルカバー+カラー軍手。
素手だと、冷えたブレーキレバーを触るのがつらいので、軍手をしてます。
体が温まってくると、軍手すら取りたくなります。
でも、ハンドルカバーがあるので大丈夫。
真冬の2月に素手で走れる。
これがチョー新鮮で快適。
幸か不幸か、冬用グローブが意外にストレスだったことに気がついてしまいました。
いかに手の動きが制限されていたか。
身軽になった感じがして、走りにも集中できます。
まとめ
- 暖かさの決め手はデッドエアの量
- 真冬に素手で走れる身軽さ
- 冬用グローブは意外にストレス
- ルックスは我慢
タイトルとURLをコピーしました
コメント