更新日:
パンツ履かない?え?マジで言ってんすか?
そう。
マジ。
レーパンの下にパンツ履いちゃダメ。
レーパンとは
- レーサーパンツ
- バイクパンツ
- ショーツ
のこと。
今も昔も初心者にとって重大な問題。
だいぶ市民権を得てきたロードバイク。
それでも、レーパンを履くときのパンツ問題は、常に脚光を浴びる。
それほどに、理解不可能で日常とはかけ離れているのがレーパン。
普通のパンツには、だいだい綿が含まれてる。
綿は水分を蓄える。
だから、濡れたら冷える。
乾きにくいし、そもそも不快。
さらに縫い目で股ずれ。
パンツを履くメリットは1つもない。
パンツを履かないことへの違和感のみ。
この記事でわかること
レーパンの下にパンツを履くことの無意味さ
レーパン買ったらパンツ履いちゃダメです。
パンツを履かない第一の理由は「綿を身に付けない」ってこと
一般的なパンツには、綿が含まれている。
パンツを履いて走ると、汗をかいたときに冷える。
しかも綿は乾きにくいので、不快感極まりない。
雪山に生死を分けるといわれているのが、
- 綿を身に付けている人
- 専用のアンダーウエアを着ている人
自分の汗で、自分の体を冷やしてしまうのが原因。
それほどに綿は、スポーツするときに向かない。
専用のアンダーウエアウエアは汗を放出して、肌を濡らさないようにしている。
綿を身に付けない以外にも、パンツを履かない理由がある。
それは、
パンツを履く理由がない。
そもそも、パンツを履いてからレーパンを履くことは、レーパン側が想定してない。
そもそも直接履く設計。
いや、
「直接履く」という表現がおかしい。
わざわざ、「パンツを直接履く」とは言わない。
あんなにピタッとした服の下に何かを着るって無理がある。
いや、それでも直に履くのは抵抗があるから、目立たない下着を…
その目立たない下着のシワが、ペダリング中にこすれて痛かったりする。
じゃあ、シワのできないピタッとした下着を…
もはや、それを履く意味がない。
関連記事>>>こりゃ便利でおすすめ!こんなサイクルタイツがあったとは!
一番快適なのがレーパン
それぞれのスポーツには、それぞれに適したウエアがある。
(野球はなぜかベルトとかボタンとかスポーツをするには邪魔なものが、いまだに正装)
自転車では、それが「レーパン」。
恥ずかしい気持ちはわからなくもない。
でも、実はカジュアルパンツで走っているほうが逆にダサい。
草野球をやるのに、Tシャツと短パンでやるのといっしょ。
みんなユニフォーム着てるのに。
もちろん、レーパンは機能面で優れてる。
前傾姿勢を前提としてるから、おなか周りがダブつかない。
背中も突っ張らない。
ピタッとしてるから、風でバタバタしない。
走っているときに、バタバタするのは意外にストレス。
さらに専用パッドで、お尻が痛くなりにくい。
サドルだって、パッドがある前提での硬さになってる。
レスリングみたいなヤツが正解
wiggle
選んで正解なのは、アマチュアレスリングで来ているようなタンクトップタイプ。
肩にかけるから、ずれることはない。
いくら前傾になっても、おなかへの圧迫感ゼロ。
dhbというイギリスの大手自転車通販サイト
wiggle(ウィッグル)のプライベートブランド。
- 最新のデザインを採用しているから、イモっぽくならない
- 縫製もいいけど、生地がいい
- 高耐久でビヨビヨしない
ビブがないタイプのレーパンは若干お腹を圧迫する。
でも、お手軽に着られるのがいいところ。
シルエットも受け入れやすい。
なによりこのタイプは安価なものが多い。
タンクトップパンツに慣れないと、ビブを肩にかけないで上着を着て失敗なんてこともある。
ビブ無しなら気にする必要なし。
おトイレも断然楽。
初心者におすすめ。
消耗が激しい
伸びる生地のせいか、よく動くところのせいなのか、消耗が激しい。
上着は10年ぐらい何ともない。
でもレーパンは週末のサイクリングだけでも、数シーズンが限界。
なのに、ビヨビヨのやつを気にしないで履いている人。
これだけは気を付けた方がいい。
ウエアは高価だから、なかなか捨てられないのはわかる。
でも、伸びてきたり、生地が薄くなってきたら迷わず捨てること。
ビヨビヨを着てるのは相当ダサい。
dhbならこの高級感でアンダー1万円。
プロチームが採用するようなブランドの半分程度の価格。
でも、非常に高い質感。
価格から想像する品質を、大きく上回ってくるのがdhb。
関連記事>>>ロードバイク乗りはシューズカバーを履きこなす!
タイトルとURLをコピーしました
パンツを履かない第一の理由は「綿を身に付けない」ってこと
一般的なパンツには、綿が含まれている。
パンツを履いて走ると、汗をかいたときに冷える。
しかも綿は乾きにくいので、不快感極まりない。
雪山に生死を分けるといわれているのが、
- 綿を身に付けている人
- 専用のアンダーウエアを着ている人
自分の汗で、自分の体を冷やしてしまうのが原因。
それほどに綿は、スポーツするときに向かない。
専用のアンダーウエアウエアは汗を放出して、肌を濡らさないようにしている。
綿を身に付けない以外にも、パンツを履かない理由がある。
それは、
パンツを履く理由がない。
そもそも、パンツを履いてからレーパンを履くことは、レーパン側が想定してない。
そもそも直接履く設計。
いや、
「直接履く」という表現がおかしい。
わざわざ、「パンツを直接履く」とは言わない。
あんなにピタッとした服の下に何かを着るって無理がある。
いや、それでも直に履くのは抵抗があるから、目立たない下着を…
その目立たない下着のシワが、ペダリング中にこすれて痛かったりする。
じゃあ、シワのできないピタッとした下着を…
もはや、それを履く意味がない。
関連記事>>>こりゃ便利でおすすめ!こんなサイクルタイツがあったとは!
一番快適なのがレーパン
それぞれのスポーツには、それぞれに適したウエアがある。
(野球はなぜかベルトとかボタンとかスポーツをするには邪魔なものが、いまだに正装)
自転車では、それが「レーパン」。
恥ずかしい気持ちはわからなくもない。
でも、実はカジュアルパンツで走っているほうが逆にダサい。
草野球をやるのに、Tシャツと短パンでやるのといっしょ。
みんなユニフォーム着てるのに。
もちろん、レーパンは機能面で優れてる。
前傾姿勢を前提としてるから、おなか周りがダブつかない。
背中も突っ張らない。
ピタッとしてるから、風でバタバタしない。
走っているときに、バタバタするのは意外にストレス。
さらに専用パッドで、お尻が痛くなりにくい。
サドルだって、パッドがある前提での硬さになってる。
レスリングみたいなヤツが正解
wiggle
選んで正解なのは、アマチュアレスリングで来ているようなタンクトップタイプ。
肩にかけるから、ずれることはない。
いくら前傾になっても、おなかへの圧迫感ゼロ。
dhbというイギリスの大手自転車通販サイト
wiggle(ウィッグル)のプライベートブランド。
- 最新のデザインを採用しているから、イモっぽくならない
- 縫製もいいけど、生地がいい
- 高耐久でビヨビヨしない
ビブがないタイプのレーパンは若干お腹を圧迫する。
でも、お手軽に着られるのがいいところ。
シルエットも受け入れやすい。
なによりこのタイプは安価なものが多い。
タンクトップパンツに慣れないと、ビブを肩にかけないで上着を着て失敗なんてこともある。
ビブ無しなら気にする必要なし。
おトイレも断然楽。
初心者におすすめ。
消耗が激しい
伸びる生地のせいか、よく動くところのせいなのか、消耗が激しい。
上着は10年ぐらい何ともない。
でもレーパンは週末のサイクリングだけでも、数シーズンが限界。
なのに、ビヨビヨのやつを気にしないで履いている人。
これだけは気を付けた方がいい。
ウエアは高価だから、なかなか捨てられないのはわかる。
でも、伸びてきたり、生地が薄くなってきたら迷わず捨てること。
ビヨビヨを着てるのは相当ダサい。
dhbならこの高級感でアンダー1万円。
プロチームが採用するようなブランドの半分程度の価格。
でも、非常に高い質感。
価格から想像する品質を、大きく上回ってくるのがdhb。
関連記事>>>ロードバイク乗りはシューズカバーを履きこなす!
それぞれのスポーツには、それぞれに適したウエアがある。
(野球はなぜかベルトとかボタンとかスポーツをするには邪魔なものが、いまだに正装)
自転車では、それが「レーパン」。
恥ずかしい気持ちはわからなくもない。
でも、実はカジュアルパンツで走っているほうが逆にダサい。
草野球をやるのに、Tシャツと短パンでやるのといっしょ。
みんなユニフォーム着てるのに。
もちろん、レーパンは機能面で優れてる。
前傾姿勢を前提としてるから、おなか周りがダブつかない。
背中も突っ張らない。
ピタッとしてるから、風でバタバタしない。
走っているときに、バタバタするのは意外にストレス。
さらに専用パッドで、お尻が痛くなりにくい。
サドルだって、パッドがある前提での硬さになってる。
レスリングみたいなヤツが正解
wiggle
選んで正解なのは、アマチュアレスリングで来ているようなタンクトップタイプ。
肩にかけるから、ずれることはない。
いくら前傾になっても、おなかへの圧迫感ゼロ。
dhbというイギリスの大手自転車通販サイト
wiggle(ウィッグル)のプライベートブランド。
- 最新のデザインを採用しているから、イモっぽくならない
- 縫製もいいけど、生地がいい
- 高耐久でビヨビヨしない
選んで正解なのは、アマチュアレスリングで来ているようなタンクトップタイプ。
いくら前傾になっても、おなかへの圧迫感ゼロ。
- 最新のデザインを採用しているから、イモっぽくならない
- 縫製もいいけど、生地がいい
- 高耐久でビヨビヨしない
ビブがないタイプのレーパンは若干お腹を圧迫する。
でも、お手軽に着られるのがいいところ。
シルエットも受け入れやすい。
なによりこのタイプは安価なものが多い。
タンクトップパンツに慣れないと、ビブを肩にかけないで上着を着て失敗なんてこともある。
ビブ無しなら気にする必要なし。
おトイレも断然楽。
初心者におすすめ。
消耗が激しい
伸びる生地のせいか、よく動くところのせいなのか、消耗が激しい。
上着は10年ぐらい何ともない。
でもレーパンは週末のサイクリングだけでも、数シーズンが限界。
なのに、ビヨビヨのやつを気にしないで履いている人。
これだけは気を付けた方がいい。
ウエアは高価だから、なかなか捨てられないのはわかる。
でも、伸びてきたり、生地が薄くなってきたら迷わず捨てること。
ビヨビヨを着てるのは相当ダサい。
dhbならこの高級感でアンダー1万円。
プロチームが採用するようなブランドの半分程度の価格。
でも、非常に高い質感。
価格から想像する品質を、大きく上回ってくるのがdhb。
関連記事>>>ロードバイク乗りはシューズカバーを履きこなす!
伸びる生地のせいか、よく動くところのせいなのか、消耗が激しい。
上着は10年ぐらい何ともない。
でもレーパンは週末のサイクリングだけでも、数シーズンが限界。
なのに、ビヨビヨのやつを気にしないで履いている人。
これだけは気を付けた方がいい。
ウエアは高価だから、なかなか捨てられないのはわかる。
でも、伸びてきたり、生地が薄くなってきたら迷わず捨てること。
ビヨビヨを着てるのは相当ダサい。
dhbならこの高級感でアンダー1万円。
プロチームが採用するようなブランドの半分程度の価格。
でも、非常に高い質感。
価格から想像する品質を、大きく上回ってくるのがdhb。
関連記事>>>ロードバイク乗りはシューズカバーを履きこなす!
コメント