謎ブランドのロードバイクシューズカバーは使い物になるのか?

スポンサーリンク
ホーム » ウエア » 謎ブランドのロードバイクシューズカバーは使い物になるのか?
IMG_2885

Amazonとか楽天でしか見かけない謎ブランドのシューズカバーって、なんか心配

だけど、安いし気になる。シューズカバーって高いもんねー

SHIMANO、BBB、GIROとか、いろんなブランドからシューズカバーが出てる、

でも、地味に高い。

その割に、破けたり、擦れきれちゃったり長持ちしない。

そこで、気になる存在なのが2千円台で売ってる謎ブランドのシューズカバーたち。

はたしてその実力はどうなのか。

実際に買って使ってみた。

スポンサーリンク

購入したのは「ROCKBROS」

IMG_2884

想像以上

今回購入したシューズカバーのブランドはROCKBROS

聞いたことはないけど、悪くない響き。

結論:まったく問題無し

ブランドがどこであろうが、実際に作っているのはほどんどが中国。

だから、中国の技術に疑いの余地はない。

とくにこういった縫製ものに関して、心配する必要はない。

おまけに防水ジッパー採用。

国内ブランドなら、高級品仕様にしか採用されない。

IMG_2886

防水ジッパー採用

ここから水が浸入しやすいかと言えば、そうでもないような気がするけど。

でも、防水への配慮は一流。

ROCKBROSの他のアイテムも購入したけど、安心して買える中華ブランド。

ただ足首周りが小さいので、人によっては窮屈に感じるかも。

でも質感は、5000円ぐらいのシューズカバーとそん色ないぐらいにいい感じ。

関連記事>>>【レイヤード】フルジップタイツで冬が快適【タイツ一枚じゃ寒すぎる】

スポンサーリンク

消耗が激しいシューズカバー

IMG_2897

特にMTB用

ソールのブロックをシューズカバーが覆っている部分は、速攻で破ける。

写真で見てわかるように、ソールの突起部分でシューズカバー先端を踏みつける感じ。

そもそもシューズカバーって、消耗が激しい。

ギアに引っかかって破ける。

シューズカバーを着けたまま歩くと破ける。

つま先部分は、直接地面にこすれる。

知らないうちに穴が開いている。

だから、高級品はいらない。

お安い商品を入れ替えた方が断然快適。

スポンサーリンク

 大体みんな同じ商品

謎ブランドでも、有名ブランドでも使っている素材はウエットスーツに使われる「ネオプレーン」。

発砲ゴムがベースの通気性がない素材。

だから運動強度高めで走っているとシューズの中が蒸れる。

だから高級品だろうが、なんだろうが蒸れるのはいっしょ。

透湿性のあるシューズカバーもある。

でも、ペラペラで、防風性はあるけど保温性はない

足先は一旦冷えてしまうと、なかなか回復しない。

だから、発泡ゴム系の素材を使ったものがおすすめ。

関連記事>>>【ロードバイク】ソックスシューズカバーがおすすめな理由【こなれ感アップ】

スポンサーリンク

 サイズの参考

IMG_2891

ちょっと大きめを買うのか悩みどころ。

対応サイズも38~41 41~44とか、41のシューズを履いている人は超悩んじゃう。

大きすぎるとだぶついて、余計にだぶついてギアに引っかかりやすくなる。

逆に小さすぎると足首の窮屈感が半端ない。

参考までに今回購入したROCKBROSのサイズはL/XL。

写真のシューズ全長は30㎝ぐらい。

多分、この下のサイズを買ったら入らないぐらいのサイズ感。

IMG_2889
スポンサーリンク

まとめ

超ハイコストパフォーマンスの中華シューズカバーはおすすめ。

そもそも壊れやすいので、安い商品を早めに交換するつもりで使ったほうが快適。

高くても安くても保温効果に違いは少ない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました