フレーム、コンポーネンツ、ホイールは超一流。
ウエアなんて二の次。
このパターンの人が実に多い…
エンジンは自分自身だから、エンジンに気を使わなきゃいけないんです。
だから、快適に走れるウエアは気温によって細かく用意するべき。
その中でも、特においてけぼりなのがシューズカバー。
薄手か厚手のやつを1枚だけ持っていて、超寒くなったらようやくつけるなんて人はザラ。
でもこれじゃ、秋から冬のライドが楽しくありません。
気温によって上着を使い分けるように、シューズカバーだって同じ。
快適に走るシューズカバー履きこなし方の話です。
ロードバイク乗りはシューズカバーを履きこなす!
ポイントは、ソックスシューズカバーを使うこと。
結構寒いのに、シューズカバーを付けていない人をよく見かけます。
面倒くさいのか、シューズカバーの存在を知らないのか。
足先は、一旦冷えてしまうとなかなか温まりません。
さらに、体の中で「首」と名のつくところを温めることで体感温度は格段に違います。
シューズカバーを付けていないという事は、足首部分はソックス一枚。
そんなんで快適に走れるはずがありません。
でも、フレームの剛性がどうの、タイヤがどうのって自転車に関してはとっても敏感風。
そんな目をつぶればわからなくなってしまう違いではなく、シューズカバーを付ければはっきりと快適に走れる実感ができるのに。
それでも、さすがに真冬にシューズカバーを付けていない人は見かけません。
意外と快適に走れないのが春と秋。
ロードバイクをレジャーとして、とらえているひとは春や秋になると「いい季節になってきたね」なんて言うけど、実はウエア選びに気を付けなければいけない季節。
朝と日中の温度差が激しく、どちらの気温でも冷やさず汗を留めないウエアにしなくてはいけません。
シューズカバーもそのうちの一つ。
春と秋にはソックスシューズカバーが大活躍。
手のほうが寒いんですけどという方にはこちら>>>冬用グローブのおすすめ?答えはハンドルカバーです!
みんな知らないソックスシューズカバーの魅力
見かけないんです。
こんなに便利なのに。
商品化までされているのに、付けている人を見かけません。
練習仲間になぜソックスシューズカバーを付けないか聞いたところ「それあったかいの?」「意味あるの?」というアンケート結果。
なるほど。
そういえば、見た目はあったかくなさそう。
ところが全然違います。
一枚あるのと無いのでは、まるでちがう。
個人差があるので何とも言えませんが、5~10℃ぐらいならソックスシューズカバーでもイケちゃいます。
しかも、暑くなって脱いだとしても、ウエアのポケットへ簡単にしまうことができるので重宝します。
専用品も売っていますが、特に必要はありません。
シューズの上から履いて、クリートとカカト部分をチョキチョキはさみで切るだけ。
- 大きいサイズを買わないといけないの?
なんて思っている人は結構いますが、いま履いているソックスで大丈夫。
伸びるし、クリート部分を切るので想像以上に広がります。

専用品を買っても、作る方法は同じ。
- 布だからすぐに破けちゃうんじゃないの?
なんて思っている人も結構います。
布ガムテープで補強可能です。
ルックスも考えて、ノーマルの茶色以外にしましょう。
- 履いたり脱いだりが大変
わかります。
完全に取ってしまうと最初から履くのが大変なので、クリート部分から先は脱がずにシューズを脱ぎます。
そうすることで、次はカカト~足首を通すだけで装着完了。
シューズカバーの極寒対策
結論:保温素材ソックス+防風系素材のシューズカバー
完全に見た目の話ですが、かなり寒いときに履くはずのタイツを履いているのに、シューズカバーをしていない人もいます。
かなりの矛盾。
ダウンジャケットに半ズボンぐらいアンバランス。
本人が良ければそれまでですが、タイツを履くならシューズカバーも履いてほしい。
真冬のシューズカバーはいろいろな種類があります。
ネオプレーンという発泡ゴムでできている古くからある素材が良く使われていますが、透湿性がないので、運動強度が高かったり気温がそれほど低くないと汗で逆に冷えてしまいます。
ウインドストッパーに代表される防風系素材は、透湿性を兼ね備えていますが保温という面ではイマイチ。
デッドエアという温まった空気層が作れないからです。
この点をカバーできるのは冬用素材のソックスと履いたうえで、防風系のシューズカバーを履くこと。
デッドエアが保温のカギの話>>>冬用グローブのおすすめ?答えはハンドルカバーです!
まとめ
気温によって使い分ける
ソックスシューズカバーで春先、秋口が快適に
- タイツを履く時はシューズカバーが必要な気温のはず
最強装備は保温素材ソックス+防風系素材のシューズカバー
コメント