継続させるコツ 【やる気】ロードバイクをやめたいとき【モチベーションをコントロールする】 まずは、行動できた自分自身をほめたい。行動できた先にモチベーションが下がるなんてことは、誰でもあること。でも、それはちょっとしたきっかけで上がるもの。そのきっかけは自分自身で作る必要がある。 継続させるコツ
ペダリング 【実践してみた】ペダリング効率の上げ方6選【自転車愛好者永遠のテーマ】 レースに出て上位をねらう人、長距離大好き、、週末ライダー、ペダリング効率を上げることは、だれにとっても重要な課題。なぜなら楽しくなるから。高価なバイクを買う前に、やれることは山ほどある。 ペダリング
ペダリング 【重いギアを軽く回したい】本当に軽いギアは楽なのか?【軽いギアの落とし穴】 ケイデンスを上げることは、 上支点と下支点の通過回数が上がる= ロスの機会が増大することを忘れてはいけない。脚そのものの重さを忘れてはいけない。そこそこ重いものを上下させる回数を多くすることは、そこそこリスクがある。 ペダリング
中華パーツ 【品質予想以上】アリエクスプレスのおすすめ自転車パーツ【アリエクでいろいろ買った】 根強いブランド神話。何の世界でも同じだけど。ノーブランドは品質が同じでも、安くないと売れない。その逆は、ブランド品なら品質が同じでも高く売れる。ブランド力を上げるには、相当な広告費を投資する必要がある。当然、広告費用は商品の単価にのせられる。これを理解すれば中華パーツに挑戦したくなる。 中華パーツ
メンテナンス 【ロードバイクメンテナンス】嫌いだから道具でのりきる【おすすめスタンド】 ロードバイクのメンテナンスなら、自分でできないことはない。組立方法は、今や動画でいくらでも情報は得られる。なにより、時間を節約できる。自分でできるようになれば、いちいちショップに行かなくていい。たった10分の作業時間のために、ショップ持ち込みやらなんやらで数時間を失う。こんな時間があるなら乗る方にまわしたい。 メンテナンス
機材 【脱サドルバッグ】ツールボトルにしたときの問題解決方法 サドルバッグ付けると、かっこいいバイクが台無し。でもツールボトルにすると、ボトルケージが占領されちゃう。最近のタイヤは耐パンク性能が上がって、なかなかパンクしない。両方の問題を一気に解決する方法をご提案! 機材
自転車通勤 【冬用自転車グローブ】最強の冬対策はハンドルカバー【一度使ったら戻れない】 保温効果を上げるには、空気の層をつくることが必要。グローブで空気の層を作るには限界がある。そこで有効なのが、ハンドルカバー。見た目があれだけど、一度使ったらやめられないぐらい快適な冬が過ごせる。 自転車通勤
継続させるコツ パワーメーター不要論【つけても強くはならない】【最後は根性】 安くても7万円?高いと10数万円?調べる気にもならないほどの高額商品。「こんな高いものは買えない」こんな風に思った人は、かなりいるんじゃないかと推測。実際、買ったはいいけど、数字が出てるだけなんて人もザラ。だったら、もっと他のものに投資するべき。 継続させるコツ
フォーム 【ロードバイク】ダンシング時のバイクの倒し方【ライダー目線で解説】 ダンシングするだけで疲れてしまうのは、フォームを習得できていないから。エネルギーセーブの為にダンシングする場面だってある。正しい方法でダンシングすれば、余計な疲労を貯めず快適に走れるようになる。フォームについて、真剣に考える時間が必要。 フォーム
機材 【ロードバイク】シンプルであることは尊い【クロモリ】【非ディスク】 はじめてロードバイクを見た時、余分なものが何もない美しさに感動した。でも今は、いろんなものをつける時代になった。冷静に考えると、いろんなものが不要であることに気が付く。ゴテゴテとパーツを付ける方向の、ロードバイク事情。シンプルを追求するのも、悪くない。 機材