機材

スポンサーリンク
メンテナンス

【ロードバイクのバラ完】知識ゼロから始めるバラ完の心得とは

通常はカン車で買った方が安い。理由はマスプロメーカーが、パーツを大量に安く仕入れるから。それを大量につくったカーボンフレームに組み付ける。結果、大量に同じものができる。ユーザは早く、安く、楽に手に入る。趣味だから、もっと時間をかけるべき。
機材

【自転車通勤】フラットペダルとスニーカーって意外に快適だった

通勤最短距離は、わずか6㎞。ビンディングペダルである意味は、ほぼない。 ただ消耗していく、シューズとクリートをやめた。クロームインダストリーズさんから頂いたSOUTHSIDE 3.0で通勤開始。ビンディングシューズのカチカチソールが不快だったことに気が付いた
機材

【自転車ボトル】おすすめは500mlじゃない【水分補給は余裕が必要】

機材

【ビンディングシューズ】つま先が余る対策決定版【コーキング材注入で自由自在】

機材

【ブライトンライダー320】無駄が削ぎ落された大人のサイコン

機材

【ロードバイクの保管場所】嫁ストップで、屋外保管になってしまった対策

機材

【いまどきのドロップハンドル事情】固定概念は損しかない

ただのドロップハンドルを、ここまで発想を変えたポジションにするとは。たしかに、ハンドル幅が狭いから肘が内側に入って、空気抵抗が少ない。ドロップ部は外側に広がって、持った時には通常のハンドル幅に近くなって、しっかりコントロールもできる。
機材

【衝撃的な握りやすさのドロップハンドル】バンディー2を細かく解説

機材

【電動シフト不要論】ロードバイクは引き算して美しくする【機械式は魅力的】

中華パーツ

【自転車ステム】小柄でもこれならポジションが出る!