いつものコース。
坂が見えてきた。
なかなかの勾配に備える。
アウターからインナーにシフトチェンジ。

足、クルクルクルクル。
落ちた…
チェーンが。
フロントディレイラーをアウターに上げれば、すぐに復旧するものの、すごく嫌な気分。
レース中に同じことが起きると、インナーにすることが恐怖と化す。
「フロントシングル化」
すでにMTBでは主流。
ロードにおいても、実に効果的だった。
シンプルなシングルはとてもステキ。
知らぬ間に気を使ってるフロントチェンジ

アウター×ローはよくないとか
チェーンがトップチューブと平行になっている状態が理想。
よくないのが、フロントがアウターでリアが一番軽いローに入っている状態。
タスキ掛け状態になっているから、チェーンの減りが早いとか負担がかかると言われている。
だからリアをローまでシフトダウンせずに、早めにインナーに落とすのがセオリー。
シングルにする前は、こんなことを考えながら走っても特に負担には思わなかった。
でも、
シングルにしたらストレスだったことに気が付いた
シングルなら、考える必要がない。


シフト操作はこれだけ。
フロントダブルだったら、
- チェーンラインがどうの
- インナーに落とす時の勾配
- アウターに上げるタイミング
フロントシングルなら、何も考えない。
恐怖のシフトダウン
急にトルクが抜ける、強烈な不快感。
トラブルであることを全身で感じる、あの瞬間。
レースだったら、終わりを告げる瞬間かもしれない。
フロントシングルでも、チェーン落ちが100%ないとは言えない。
でも、落ちるときは外的要因。
大きな衝撃があったときとか。
フロントシフトチェンジでのチェーン落ちは、自分で運命を決めることになる。
これは納得がいかない。
トリム操作?
何それ?というひともいるかもしれない。





これがトリム操作。
めんどい。
(電動シフトなら自動だけど)
(そんなややこしくて高いものはいらない)
フロントシングルなら、当然こんな操作はない。
ディレーラーがありませんから。
感じるままにシフトチェンジ。


関連記事>>>激安ダイレクトマウントチェーンリング買ってみた
パーツが減る爽快感
じゃまものが消えた
フロントディレーラーがなくなると、とてつもなくシンプルになる。
昨今のバイク事情は、いろいろアイテムが追加されていく方向にある
- パワーメーター
- ディスクブレーキ
- 電動シフトとバッテリー
など、トレンドを追うことで、ゴデゴテバイクに仕上がるようになってる。
しかもエアロで、ダウンチューブがバーン。
BB周りがドーン。
そんな中、フロントディレーラーを取り払うわけで、超新鮮な行為。
シンプルなバイクの良さを痛感する。
操作が減った
当たり前だけど、フロントシフト操作の必要がなくなった。
シフトレバーもない。
(ちなみにSRAMはシフトレバーを取るのが超簡単)
一切の無駄を省いたルックスが美しい。
操作が減ることで、一番恩恵を受けるのがレース中。
明らかに走りに集中できる。
周回コースのどのポイントでインナーに落とすとか、考える必要がない。
それぐらい「やること」を減らすのは走りへの影響が大きい。
強いてあげるデメリット
どうしてもリアスプロケットのロー側が大きいものを用意しなくてはならない。
だから重量アップの可能性がある。
といっても、体感できるレベルじゃない。
そんなことより、一段一段の差が大きくなってしまうことに注目。
これは、場面によっては走りにくい。
特に仲間と高速で平地をローテーションして走っているとき。
- 一段上げると重すぎる
- 一段下げると軽すぎる
クロスレシオなら感じなかったこと。
こんな場面以外なら、問題ない。
だから、ライド中のほとんどは全く問題ない。
関連記事>>>ペダリング効率アップ! ピストでロードワーク
トラブルからの解放感
さらばチェーン落ち
シングルにして、一番心配なのはチェーン落ち。
実は、フロントディレーラーがチェーン落ちを防ぐ役割を担っている
その証拠に、インナーとフロントディレーラーを外しただけで走ると、たちまちギャップで簡単にチェーンが脱落する。
フロントシングル化は、それなりの専用パーツが必要。
この2つはどうしても外せない。
どちらもチェーン脱落防止対策品。
逆にこれさえ用意すれば、ゼロではないけどチェーン落ちの心配はない。
(いままでレースでもトレーニングでも落ちたことはない)
トリム量ミスのイライラ
トリム操作で重要なのは、ワイヤーの張り具合。
ゆるく張れば、トリム操作時の移動量が大きくなる。
きつく張れば、その反対。
なんと、ややこしいことでしょう。
ワイヤーの貼り具合一つで、トリム操作がうまくいかない
シッティングでは大丈夫だけど、ダンシングするとフレームがたわんでチェーンが当たったりすることもある。
フロントシングル化で、さらばトリム調整作業。
チェーンステーに噛み込む
アウターからインナーにシフトチェンジ。
下からチェーンが上がってきてチェーンステーとチェーンリングに挟まるトラブルもまれにある。
フレームにキズが入ってしまう場合が多い。
まさに、シフトチェンジするがゆえのトラブル。
新車だと、精神的ダメージが大きい。
もちろんフロントシングルなら、絶対に起きない。
まとめ
知らぬ間に気を使ってるフロントチェンジ
シングルにして分かったストレスの正体
パーツが減る爽快感
シンプルになると気持ちが晴れやかになる
トラブルからの解放感
トラブルが起きない安心感は、レースからロングライドまで恩恵を受けられる
コメント