

MTBペダルと言ったらシマノでしょ?

いや、初心者が扱いやすいのはクランクブラザーズ
一番最初に思いつくMTBペダルはシマノ。
下位グレードでも十分な性能を持っているのは確か。
さらに安い。
でも安いからと言って、品質が悪いわけではない。
初心者にとって必要で十分なペダルであることは確か。
しかし、クランクブラザーズは、シマノにはない初心者に優しい特徴がある。
それは、
ステップインが超絶簡単
初心者には、ただでさえ苦労するペダルの脱着。
- ペダルをはめる動作は至難の業
- ペダルを外せなかったら即転倒
これには原因がある。
ビンディングシューズは、ソールが硬い。
理由は、加えた力をロスなく推進力へ変えるため。
ソールが硬ければ、クリートの位置がわかりにくい。
それを走りながら、ステップインさせるのは慣れが必要。
ステップインを簡単にするには、ソールを柔らかくする。
しかし、せっかくビンディングシューズにしたのに意味がない。
ということは、
いかに、ペダルがステップインしやすいかがポイント
クランクブラザーズは、独自の構造でシマノよりも簡単にステップインできる。
最強の四面キャッチ

確率は二倍
オフロードレースは、レース中にバイクから降りる場面がある。
シマノMTBペダル(通称SPD)に限らず、MTBペダルは両面でペダルキャッチができる。
だからロードバイク用ペダルのように片面よりも、すばやくペダルをキャッチできる。
それだけでも、ペダルキャッチ率は相当上がる。
クランクブラザーズは、両面のさらに倍。
四面でクリートがハマる構造になっている
つまり、ペダルキャッチできる確率はSPDの二倍。
ペダルシャフトがある大体の位置がつかめれば、あとは適当に踏み込むだけ。
SPDと比べても、ペダルがある場所を探す時間もかからない。
感覚をしっかりとつかめなくても、ステップインできてしまう。
ハマった感じはパチンというより、ヌルッとハマる。
踏み込んでハマるというより、いつの間にかハマってる感じ。
かかと側からハマる

適当に踏み込めばステップインできる理由は、
かかと側からでもハマるから
これ、めちゃくちゃ便利。
シマノはペダルのつま先側に、クリートの先端を引っかける。
そして、かかとを踏み込むとステップインできる。
これはペダルのかかと側に、クリートをキャッチするツメとスプリングがあるから。

だから、かかと側を先には入れられない。
ところが、クランクブラザーズは違う。
誤ってかかと側が先にペダルに引っかかったとしても、そのまま踏み込めばステップインできる。
つま先側からでも、かかと側からでもステップインできる
これは初心者にとって大きなメリット。
もちろん,、シクロクロスでもこのメリットは絶大。
レース中に、必ずつま先側をキャッチできるとは言えない。
心拍数は極限状態。
バリアー越えのミスは許されない。
一瞬のミスで、順位は下がる。
レース中、もしもかかと側が、先にペダルへ入ってしまったとする。
シナノならミスキャッチ。
クランクブラザーズならノーミス。
クランクブラザーズは、泥ハケ性能ばかりに注目が行きがち。
それは、見た目からの想像。
もちろん、見た目通り泥詰まりは皆無。
がしかし、あまり知られていない機能の、
かかとからでもハマるペダル
を一度体験したら、もうシマノには戻れない。
ペダルミスキャッチは、大幅に減る。
無駄を削ぎ落した機能美

抜群の泥ハケ性能
クランクブラザーズと言えば、泥ハケ性能。
見ての通り、泥がつまるイメージができない。
そのイメージ通り、レース中に泥詰まりを起こした記憶はない。
シクロクロスのプロレースでは、SPDの着用率が圧倒的。
一見、SPDでも問題ないように思える。
しかもヨーロッパのドロドロレースで、SPDが使用されている。
ところが、プロレースはバイク交換が当たり前。
特にヨーロッパのレースでは頻繁にバイクチェンジする。
国内のトップレースの比ではない。
毎週交換や、ダブルピットで半周交換をして、レースが進行していく。
C4、C3ライダーがバイク交換するなんて、現実的じゃない。
(もちろん、カテゴリー問わず本来スペアバイクはあったほうがいい)
そもそも、ピットクルーがいない。
ペダルに泥がつまって、はめられなければ、大きく順位を落とすことになる。
だから、泥詰まりに強いクランクブラザーズはアドバンテージを得られる。
レース中、ペダルがハマらないロスはめちゃくちゃ大きい。
シクロクロスにおいて、機材で差がつくとしたら、コンポーネントのグレードではない。
差がつくのはペダル
ピットクルーがいないなら、泥ハケ性能が高いクランクブラザーズがいい。
ペダルに見えないルックス
クランクブラザーズのペダルは、数えるほどしかないパーツ点数で構成されている。
そこが美しい。
小さなスプリングや、小さなネジもない。
その名もエッグビーター(泡立て器)
ネーミングがハイセンス。
自転車に興味がないひとからみると、ペダルにすら見えないかもしれない。
ペダルを普通の頭で考えてデザインしたらシマノペダルになる。
エッグビーダーは違う。
ペダルという概念を一回捨ててから、デザインしている。
きっと。
そうでないと、ここまで他社と違うデザインは出てこない。
機能もすばらしいけど、単純に見ただけでもこんなに面白いデザインはない。
機能だけじゃなく、デザインにこだわったパーツ選びも面白い。
モデルと特徴
エッグビーター11 | エッグビーター3 | エッグビーター2 | |
---|---|---|---|
シャフト素材 | チタン | ステンレス | ステンレス |
ボディ素材 | チタン | ステンレス | ステンレス |
ウイング素材 | チタン | ステンレス | スチール |
重量 | 179g | 280g | 285g |
上位3モデルまではデザインと構造は同じ。
素材を変えることで、耐久性や重量に差をつけている。
ウイングとは、バネによって稼働し、クリートをキャッチするパーツのこと。
エッグビーター11

価格が6万円以上という、スペシャルペダル。
ボディからなにからチタンを惜しげなく用いて軽量化を成功させている。
シマノ最高級SPDのXTRが310gに対して-131g。
ペダル一つでこれだけの軽量化を果たせるのは驚異的。
エッグビーター3

セカンドモデルにしてシマノXTRよりも軽いエッグビーター3。
オールステンレスで、耐久性は申し分ない。
価格は18000円近辺で、かなり現実的な価格設定。
バイクを複数台所有しているなら、エッグビーター3がおすすめ。
エッグビーター2

上位2モデルと同じ構造ながら、ウイングパーツの素材をスチールに置き換えている。
ステンレスと鉄の強度は同等としても、錆びの心配は残る。
しかし、エッグビーター3との重量差はほどんどなく、価格差は5000円前後。
初めてのクランクブラザーズにちょうどいい。
高いメンテナンス性

リフレッシュキットでベアリング交換
クランクブラザーズで特徴的なのが、メンテナンスキットが売られていること。
ぺだる本体は、半永久的に使えるとして消耗するのはベアリング。
ユーザーが簡単に、ベアリング交換できる構造になっているのがおもしろい。
ペダル内には2種類のベアリングが入っていて、いずれも交換可能。
(モデルによって構造は違う)
シャフトをグリスアップすれば、新品のように息を吹き返す。
いつまでも長く使える、今の時代にマッチしたプロダクトであることがわかる。
防水性
クランクブラザーズの弱点は防水性。
密閉度は低く、シャフト内に水が入りやすい。
だからというわけじゃないけど、メンテナンスキットも手に入りやすい。
逆にSPDの密閉度は高く、メンテナンスフリー。
しかし、その代償が重さ。
SPD | クランクブラザーズ |
シマノXTR:310g | エッグビーター11:171g |
シマノDEORE XT :342g | エッグビーター3:280g |
トップモデルのエッグビーター11は価格もえげつないけど圧倒的な軽さ。
ペダルは、回すものだからなるべく軽いほうがいい。
わずかな違いでも、1時間に回転するクランクの回数を考えると無視はできない。
防水性は低いとはいえ、メンテナンスをきっちり行えば問題ない。
しかも、メンテナンス性は非常に高い。
グリスアップは専用工具不要で、簡単にシャフトを露出できる。
メンテナンスフリーは楽だけど、パーツとの会話もない冷たい関係になってしまう。
簡単なグリスアップだけで、パーツとの距離が縮まり急に愛着がわくのも事実。
関連記事>>>【ビンディングペダル】ペダルから足が外れるほうが怖い【おすすめ2選】
まとめ
最強の四面キャッチ
非の打ち所がないオフロードに最適化された構造。
無駄を削ぎ落した機能美
まさにシンプルイズベストなデザイン。パーツ点数の少なさに驚く。
高いメンテナンス性
メンテナンスすることは大前提。シマノとはスタンスがちがう。