MTBペダルと言ったらシマノでしょ?
いや、初心者が扱いやすいのはクランクブラザーズ
一番最初に思いつくMTBペダルはシマノ。
下位グレードでも十分な性能を持っているのは確か。
しかし、クランクブラザーズはシマノにはない、初心者に優しいメリットがある。
ステップインが超絶簡単
初心者には、ただでさえ苦労するペダルの脱着。
これが原因でビンディングペダルにできず、フラットペダルで乗るひともいる。
それもそのはず。
ビンディングシューズは、ペダリング効率を考えてソールが硬い。
だから、余計にクリートの位置がわかりにくい。
それを走りながら、ステップインさせるのは慣れが必要なことはたしか。
クランクブラザーズは、独自の構造でステップインの難しさを大幅に改善させている。
最強の四面キャッチ
確率は二倍
オフロードレースは、レース中にバイクから降りる場面がある。
シマノMTBペダル(通称SPD)に限らず、MTBペダルは両面構造になっている。
だからロードバイク用ペダルのような片面構造よりも、すばやくペダルをキャッチできる。
両面になっているだけでも、一発でハマるペダルキャッチ率は相当上がる。
クランクブラザーズは、両面のさらに倍。
四面でクリートがハマる構造になっている
つまり、ペダルキャッチできる確率はSPDの二倍。
ペダルシャフトがある大体の位置がつかめれば、あとは適当に踏み込むだけ。
SPDと比べても、ペダルがある場所を探す時間もかからない。
感覚をしっかりとつかめなくても、ステップインできてしまう。
パチンというより、ヌルッとハマる感じ。
踵側からハマる
適当に踏み込めばステップインできる理由は、
踵側からでもハマるから
通常、ペダルのつま先側に、クリートのつま先側を入れてから、踵を踏み込むとステップインできる。
これはペダルの踵側に、クリートをキャッチするツメとスプリングがあるから。
だから、踵側を先には入れられない。
ところが、クランクブラザーズは違う。
誤って踵側が先にペダルに引っかかったとしても、そのまま踏み込めばステップインできる。
つま先側からでも、踵側からでもステップインできる。
初心者にとって大きなメリット。
もちろんシクロクロスでも、このメリットは絶大。
クランクブラザーズは、泥ハケ性能ばかりに注目が行きがち。
しかし、踵側からのステップインは、レースで十分なアドバンテージになる。
無駄を削ぎ落した機能美
抜群の泥ハケ性能
クランクブラザーズと言えば、泥ハケ性能。
見ての通り、泥がつまるイメージができない。
そのイメージ通り、レース中に泥詰まりを起こした記憶はない。
シクロクロスのプロレースでは、SPDの着用率が圧倒的。
一見、SPDでも問題ないように思える。
しかもヨーロッパのドロドロレースで、SPDが使用されている。
ところが、プロレースはバイク交換が当たり前。
毎週交換や、ダブルピットで半周交換をして、レースが進行していく。
C4、C3ライダーがバイク交換するなんて、現実的じゃない。
(もちろん、カテゴリー問わず本来スペアバイクはあったほうがいい)
だから、泥詰まりに強いクランクブラザーズのペダルはアドバンテージを得られる。
レース中、ペダルがハマらないほどのロスはない。
シクロクロスにおいて、機材で差がつくとしたら、コンポーネントではない。
差がつくのは、タイヤとペダル
スペアバイクとピットクルー用意できないなら、なおさら。
ペダルに見えないルックス
数えるほどしかないパーツ点数で、構成されているのが美しい。
小さなスプリングや、小さなネジもない。
名前はエッグビーター(泡立て器)
ネーミングがハイセンス。
自転車に興味がないひとからみると、ペダルにすら見えないかもしれない。
シマノパーツは優等生だけど、デザインから面白みに欠ける。
それに比べると、エッグビーターのデザインは尖ってる。
モデルと特徴
エッグビーター11 | エッグビーター3 | エッグビーター2 | |
---|---|---|---|
シャフト素材 | チタン | ステンレス | ステンレス |
ボディ素材 | チタン | ステンレス | ステンレス |
ウイング素材 | チタン | ステンレス | スチール |
重量 | 179g | 280g | 285g |
上位3モデルまではデザインと構造は同じ。
素材を変えることで、耐久性や重量に差をつけている。
ウイングとは、バネによって稼働し、クリートをキャッチするパーツのこと。
エッグビーター11
価格が6万円以上という、スペシャルペダル。
ボディからなにからチタンを惜しげなく用いて軽量化を成功させている。
シマノ最高級SPDのXTRが310gに対して-131g。
ペダル一つでこれだけの軽量化を果たせるのは驚異的。
エッグビーター3
セカンドモデルにしてシマノXTRよりも軽いエッグビーター3。
オールステンレスで、耐久性は申し分ない。
価格は18000円近辺で、かなり現実的な価格設定。
バイクを複数台所有しているなら、エッグビーター3がおすすめ。
エッグビーター2
上位2モデルと同じ構造ながら、ウイングパーツの素材をスチールに置き換えている。
ステンレスと鉄の強度は同等としても、錆びの心配は残る。
しかし、エッグビーター3との重量差はほどんどなく、価格差は5000円前後。
初めてのクランクブラザーズにちょうどいい。
高いメンテナンス性
リフレッシュキットでベアリング交換
クランクブラザーズで特徴的なのが、メンテナンスキットが売られていること。
ぺだる本体は、半永久的に使えるとして消耗するのはベアリング。
ユーザーが簡単に、ベアリング交換できる構造になっているのがおもしろい。
ペダル内には2種類のベアリングが入っていて、いずれも交換可能。
(モデルによって構造は違う)
シャフトをグリスアップすれば、新品のように息を吹き返す。
いつまでも長く使える、今の時代にマッチしたプロダクトであることがわかる。
防水性
クランクブラザーズの弱点は防水性。
密閉度は低く、シャフト内に水が入りやすい。
だからというわけじゃないけど、メンテナンスキットも手に入りやすい。
逆にSPDの密閉度は高く、メンテナンスフリー。
しかし、その代償が重さ。
SPD | クランクブラザーズ |
シマノXTR:310g | エッグビーター11:171g |
シマノDEORE XT :342g | エッグビーター3:280g |
トップモデルのエッグビーター11は価格もえげつないけど圧倒的な軽さ。
ペダルは、回すものだからなるべく軽いほうがいい。
わずかな違いでも、1時間に回転するクランクの回数を考えると無視はできない。
防水性は低いとはいえ、メンテナンスをきっちり行えば問題ない。
しかも、メンテナンス性は非常に高い。
グリスアップは専用工具不要で、簡単にシャフトを露出できる。
メンテナンスフリーは楽だけど、パーツとの会話もない冷たい関係になってしまう。
簡単なグリスアップだけで、パーツとの距離が縮まり急に愛着がわくのも事実。
関連記事>>>【ビンディングペダル】ペダルから足が外れるほうが怖い【おすすめ2選】
まとめ
最強の四面キャッチ
非の打ち所がないオフロードに最適化された構造。
無駄を削ぎ落した機能美
まさにシンプルイズベストなデザイン。パーツ点数の少なさに驚く。
高いメンテナンス性
メンテナンスすることは大前提。シマノとはスタンスがちがう。
コメント