
もはや議論の余地がない。
ビンディングペダルがあるに越したことはありません。
なぜなら、楽だから。
ビンディングペダルは、クリートと呼ばれるシューズ側に付ける部品が、ペダルにハマる構造です。
だから、一度ペダリングしやすい位置にセットしたら、次からは何も考えずペダルにはめるだけで、気持ちよく走れるということ。
ペダリングの話になると必ず出てくる「引き足」。
ペダルを踏み込むだけじゃなくて、引き上げるってこと。
これはビンディングペダルが付いている前提での話。
というひとも、聞いてください。
決して効率UPは、早く走るためだけのものではありません。
それだったら、スポーツバイクなんて買っていないはず。
効率がいいということは、気持ちがいいということ。
サイクリングを気持ちよく走るにはペダリング効率を上げることもポイントの一つ。
この記事では、ビンディングペダルの必要性と良さがわかります。
ビンディングペダルって怖い?いや、無いほうが怖い。
怖いっていうのは、外れなかったら怖いということでしょう。
でも本当に怖いのは、外れないはずなのに、外れたとき。
もしも、立ち漕ぎした瞬間に足が外れたら、間違いなくいろいろなところを打撲です。
力を入れたときや、体重がかかったときは、ペダルを踏み外す危険はかなり高まります。
これが、ビンディングペダルが無い怖さ。
正確に言うと
「外れないのが怖い」のではなく
「外れたら怖い」なんです。
ほんじゃぁ、外したいときに外れないのはどうしてくれるんだってことですが、コツがあるんです。
脱着のポイント
外すとき
答えは、ペダルがある位置。
どのペダルもカカトを外側にひねって外します。
その動作をするのは、ペダルが一番下にあるとき。
膝が曲がっているとき、つまりペダルが一番上にあるときは膝が曲がっていて、カカトをひねる動作がやりにくい。
結局、外れなくて立ちごけ。
膝が曲がっているだけで、足は1つの動作をしています。
さらにもう一動作を加えるのは大変なのです。
だから、ペダルを外すときはぺダルが一番下にあって、足が伸びている時。
はめるとき
ペダルは、クランクを時計の短針に例えると3時か4時の位置にセット。
この位置でペダルを踏みこむと簡単に入ります。
焦ってペダルが、いいところにないのに外そうとするから外れないだけなんです。
脱着はペダルの位置を気をつけるだけ。
非常にシンプルな解決方法なんです。
効果と言うより使い方
ショップ店員に強く進められてペダルとシューズを買ったはいいけど、なんかあんまり意味が無いような気がする…
と思っていませんか?
使っているだけで、ペダルから足を踏み外して大けがすることを防げますが、ペダリング効率を上げるアイテムなのです。
いわゆるママチャリにしか乗ったことがないと、
ペダルを漕ぐ=踏み込む
が、体にしみついています。
確かにこのペダリングだと、大きな違いが感じられないかもしれません。
しかし、引き足を使えるようになると、もうビンディングペダル無しで出かけることができなくなってしまうほど。
無意識で引き足を使えるようになるまでは、結構時間がかかりますが、効果があるとかないじゃなくて正しい使い方をすれば必ず恩恵を受けられるのがビンディングペダル。
おすすめはMTB用
ロードレースにでないなら、MTB用が絶対おすすめ。
ロードシューズで10m歩くも歩くなんて考えられないほど、歩きにくい靴です。
コンビニで店内をウロウロしてるときに、ツルっとしちゃうこともあります。
ロードレースで戦うために無駄をそぎ落とした形がアレ。
だから、戦わない人は素直に歩けるビンディングシューズとペダルで走ったほうが、はるかに便利。
ソールもレース用にガチガチカーボンよりもエントリーモデルのほうが、程よい硬さで歩く時も違和感がありません。
ロードバイクにMTBシューズはミスマッチなんですが、利便性を考えるとMTB用に軍配あり。
まとめ

- 外れないのが怖いよりも、予期せぬ時に外れた方が怖い
- 効果のあるなしじゃなく、ペダリングを知ろう
- MTB用は断然便利
コメント