パンクは嫌です。
自転車通勤中のパンクなんてもってのほか。
できれば、スポンジつっ込みたいぐらい。
パンクさえしなければ、予備チューブとかタイヤレバーとか空気入れを携帯する必要がありません。
かなり身軽になる。
でも、いまのところチューブの代わりに、スポンジいれるやつも今一歩普及してません。
じゃあ、パンクに強いタイヤはというと、シュワルベ マラソン。
パンクすると、一気にモチベーションが落ちちゃいます。
一回パンクしたら、もう予備チューブ無いし。
だからパンクに強いってとっても大事。
- パンクが及ぼす自転車通勤への影響
- 最強自転車通勤タイヤ「シュワルベ」の魅力
- 自転車通勤がもつ可能性
自転車通勤最大の敵はパンク
読めていたはずの時間
車通勤よりも、会社につく時間が正確なのは自転車通勤。
渋滞に巻き込まれないって素敵。
車が一列に並んでいる横を、全く関係なく通り過ぎるとき「ご苦労さん」って思っちゃう。
そんなことを思った時、痛恨のパンク。
一気に形勢逆転。
道路わきに自転車を止めて、ホイールを外してチューブ交換。
パンク修理の様子を、車からジロジロ見られてる。
焦って、はかどらない。
会社到着時間は完全に読めていたはずですが、遅刻するかもしれない…
これはまずい…
こんなことになる前に、耐パンク性能の高いタイヤを選ぶべきです。
パンクリスクが高い
自転車通勤はめっちゃおすすめですが、車と大きく違うのがパンクの可能性。
単純にゴムの厚さの違いから、パンクする確率が断然高いのが自転車。
車がパンクして動けなくなっているところって、めったに見かけないですが、特にロードバイクに乗っている人がパンク修理している姿は、珍しくありません。
軽量を意識したタイヤを選ぶと、やっぱりパンクの確率はあがります。
自転車通勤を快適にするポイントの一つは、しっかりとしたパンク防止対策が必要です。
夜のパンクはサイテー
自転車通勤はどうしても仕事が終わった後、夜間走行をしなければなりません。
夜のパンクなんて、サイテー最悪。
やっと仕事が終わって家に帰れるって時に、タイヤレバーでタイヤを外し、チューブをだしたら予備チューブを入れて…
しかも、通勤トレーニング中の夜の山の中でなんつったら、そりゃ怖い。
想像しただけで、自転車通勤なんてやめたくなる。
だから絶対にパンクしないタイヤがほしい。
神タイヤシュワルベマラソンの特徴
減らないのはいいこと
ビックリするぐらい減らない。
ほんと。
「シュワルベ マラソンって、全然減らないんですよー。すごいですよ!」
ってチーム員に自慢したら、
「タイヤは減ってなんぼだろ」
って言われた…
そういえば、そうとも言う。
タイヤが減ってグリップ力を高めてる。
一瞬納得したけど、自転車のタイヤの接地面積ってどんだけあんの?
めっちゃ少ないよ。
そんなに気にすることも無いんじゃないすか?
ということで、やっぱり減らないのはお財布にやさしくて好き。
サイズが豊富
自転車が趣味人って、なぜか数台持ってる。
だから、同じ耐パンク性能を持ったタイヤで揃えられます。
どのバイクも耐パンク性能が高いタイヤで、安心してライドを楽しめます。
16インチから29インチまで勢ぞろいしてます。
例えば、
700×23C
700×25C
700×28C
700×32C
700×35C
700×38C
サイドがチョー光る
自力で発光してんの?ってぐらい光ります。
これもまた自転車通勤にとって重要な点。
夜をいかに安全に走るか。
自転車なんて、だれも見てないと思っていたほうがいいぐらい見てくれない。
夜、目立つことは非常に大事。
タイヤサイドのリフレクターは、強烈に目立って存在感を出してくれます。
ただ、ちょっとダサい。
でも、夜の自転車通勤には、タイヤサイドのリフレクターがあるのとないのとでは大きく違います。
車からの視認性が格段に向上します!
通勤タイヤとして適しているかどうかの重要なポイントと言っても過言ではありません。
参考記事>>>雪国サイクリスト必見!自転車用スパイクタイヤの使い心地
シュワルベランドクルーザー4年目
4年目の真実
とにかくすごい。
減らない。
サイドの劣化も見られない。
耐パンク性能はそこそこあるけど、サイドがダメになって終わっちゃうタイヤはいくつもあります。
トレッド面は、まだまだ全然イケるのに捨てなきゃならないって納得いかない。
シュワルベ マラソンのサイドは強靭。
4年目でも衰えを感じません。
さすが「アンチエイジングサイド」という名前が付いているだけあります。
パンクゼロの奇跡
ウソみたいですけど、4年目でパンクゼロ。
自転車通勤の宿敵、ガラス片も耐パンクベルトのグリーンガードを突き破れないのでしょう。
もう、パンク修理セットはいらないんじゃないかと思ってます。
そのぐらい信頼性のあるタイヤです。
チューブが先にダメになる
パンクゼロはです。
いえ、正確に言うと、ついにパンクかと思ってチューブを取り出したら、バルブ周辺の劣化で空気が漏れていました。
これはチューブをケチって最安値のヤツを買ったのが原因です。
それほどに、チューブを取り出す機会がないんです。
参考記事>>>ロードバイクのパンク修理の裏技!ミニポンプを使うコツも
毎日自転車通勤で車を減らす

絶大な経済効果
自転車通勤へ完全に振り切ってしまえば、車の稼働率は激減。
そうなるとガソリン代が激減。
走行距離も激減。
もう、車いらないかもしれない議論が、自分の中で芽生え始めます。
地方に住んでいれば、車は完璧に生活必需品ですし、車を持たないのは極論です。
でも、家族で住んでいて誰かが車を持っていれば、全く実現できない話でもなくなってきます。
車検、任意保険、メンテンナンス費用、などランニングコストは高いのに、1件に車3台なんて家は地方では珍しくありません。
車を手放す経済的なメリットはかなり大きいのです。
それを実現するには、自転車通勤が快適なことが条件です。
よくパンクして立ち往生なんて、すぐに車通勤へ逆戻りです。
自転車通勤最大の敵、パンクを退治できるのはシュワルベ マラソンなのです。
時間の効率化
通勤時間がトレーニングになりますし、運動不足も解消できます。
通勤トレーニングは、まっすぐ帰れば15分のところを、遠回りして1時間かけて帰るようなことを指します。
住んでいるところと、会社のある場所にもよりますが、帰りに遠回りできるようなシチュエーションがあれば、わざわざトレーニング時間を作る必要がありません。
2時間トレーニングするにしても着替えたり、トレーニングできるような場所までの移動時間などを含めると、余計な時間が結構多いものです。
この辺りをすべて解消できるのが自転車通勤。
完全通勤仕様バイクをつくる
カッコいい自転車に乗りたいのはサイクリストの常識ですが、残念ながら快適な自転車通勤を実現させるには、ルックスを犠牲にすることが近道です。
マッドガードや、キャリアはアウトラインを崩してしまう要因ですが、自転車通勤を快適にする要因でもあります。
シュワルベ マラソンは決してカッコいいタイヤではありませんが、劇的にパンクを減らして快適に自転車通勤ライフを送ることができます。
まとめ
自転車通勤最大の敵はパンク
パンクのリスクは車よりも高い。特に夜のパンクは絶対に避けたい。
神タイヤシュワルベマラソンの特徴
耐久性に特化したタイヤはまさに通勤にうってつけ。サイドが光るのって意外に大事。
シュワルベランドクルーザー4年目
耐摩耗もすごいけど、サイドが強靭なのは心強い。
毎日自転車通勤で車を減らす
極論だけど、夢ではない。自転車を超快適仕様にしても、たかが知れてる設備投資。
コメント