SRAM?ほとんど見かけないんだけど、なにがいいの?
まあ、順当に言ったら当然シマノを使うことになる。
わざわざSRAMを選択するのって、それなりに理由がある。
一番大切なのは、そこにオモシロさがあるかどうか。
SRAMの変速方法は、かなり個性的。
1本のレバーでシフトアップとシフトダウンを行う。
- 短いストロークでシフトアップ
- 長いストロークでシフトダウン
つまり、シフトダウンするとき、シフトアップ時のレバー位置を通過することになる
もしもインナー×ローなのに、もう一つ大きいギアがあると思い込んでシフトダウンしたら
なんとシフトチェンジをキャンセルする機構が付いている。
実にオモシロイ。
シマノとはそもそも発想がちがう
インナー×ローの次をキャンセルする方法
シマノしか知らないと、驚くのがこのセット方法。



左:スプロケとプーリーの位置は一直線上
右:ローの状態からさらにシフトダウンを行った時のプーリーの位置
この後再びローの位置に戻る
この方法を思いついたSRAMのエンジニアってすごい。
ダブルタップ内部を見ると、カムの動きに感動する。

ディレーラーはローよりもスポーク側に動くことができない

キャンセルする動作ができない

操作のコツ
シマノに慣れていると操作ミスを起こしてしまう。
シフトチェンジがキャンセルされるとき、若干ながらレバータッチが重くなる。
これに気が付いて、途中でシフトダウンの動作をやめると、シフトアップしてしまう。
シフトチェンジの動作をやりきること
うすうすローに入っていることに気が付きつつも、
これがSRAMでのシフトミスの原因。
一度始めたシフトチェンジ動作をやめないことが、使いこなすコツ。
自然な手の動作
いつもの激坂。今日はすこぶる調子が悪い。
でも、行くと決めたコース。
絶対に登りきる。
苦しい…。
足が重い…。
まだギアは残っているはず。よし!シフトダウンだ!
シマノの場合
(レバーを動かしたときの感覚)
スラムの場合
(レバーを動かした時の音)
でも、
- リアメカの可動範囲にどれだけ余裕を持たせているか
- ワイヤーの伸び量
によって、レバーが完全に固定されるわけではなく「グニャ」と動く。
ここまで完成度が高いのに「なぜ?」って感じ。
対してスラム。
なんと変速レバーは普通通り動く。
シフトダウンの動作をしても、シフトチェンジはしない。
「パチッ!」っと鳴るのは、シフトダウンの動作音。
つまり、手で変速動作はしてるのに、変速しないということ。
機械装置で例えたら、
スラム:ボタンを押しても安全装置が働いて、機械は動かない
シマノ:ボタンが押せなくなって(ちょっとだけ押せる)機械は動かない
とは言っても、シマノで困ることは一つもない。
でも、デュアルコントロールレバーは、各社の個性がめちゃくちゃ出てるパーツ。
しかも、乗っている最中はずっと触ってる。
だから、シマノとそれ以外の違いを、ダイレクトに感じられる。
どこそこのフレームは硬いとか進むとか、フィーリングの話じゃない。
一度きりのサイクリスト人生。
できることなら、他を体験したい。
関連記事>>>【電動シフト不要論】ロードバイクは引き算して美しくする
シンプルな手の動き

写真の人差し指の位置までが遊び。遊びはこれしかない。
非常に少ないストロークでシフトアップが可能
シマノと同じ動作
基本的に、SRAMの操作方法はシマノといっしょ。
いやいや、レバーが2本ないじゃん
レバーは1本だけど手の動作は同じ。
同じレバーでシマノと同じ動作をやるだけ。
シマノからSRAMへの切り替えは、それほど心配はいらない。
シフトアップが気持ちいい
1本のレバーの稼働範囲内で2つの動作を行うためなのか、シフトアップのストロークは短い。
レバーというよりは、むしろボタン。
すばやいシフトアップができる。
多段シフトアップが可能なのは、カンパの上位機種だけ。
だから、シフトアップがすばやくできるのはアドバンテージがある。
とくにシングル仕様の場合は、効いてくる。
ブレーキレバーが快適
シマノはブレーキレバーとシフトレバーを兼ねている。
だから、ブレーキをしたいときにも若干シフトする方向にも動くのは当たり前。
SRAMはブレーキレバーとシフトレバーが独立している。
当然、ブレーキをするときに、ブレーキレバーはY軸の方向にしか動かない。
ブレーキレバーがX軸、Y軸のどちらも動くということは、安定しない。
ひどく気になるわけじゃないけど、シマノからSRAMに変えたとき、安定感に気が付いた。
ブレーキレバーにしっかり力が伝わる
関連記事>>>【フロントシングル化】恐怖のシフトダウンから解放された日
メンテナンス方法
マメにスプレー(自己流)
シマノはデュアルコントロールレバーの中身を、簡単に見ることはできない。
内部にホコリやらなにやらが入らないようになってる。
SRAMは、ビビるぐらいむき出し。
ここまでむき出しする必要があったのか聞きたいぐらい。
だから、砂やホコリが簡単に侵入する。
大切なカムの摩耗が激しくなるので、思い出したときに、
パーツクリーナーでシュッシュ
スプレーグリスでピッピ
指定のグリスとかあるかもしれないけど、気を使ってられないのでホームセンターに売ってるやつを使用。
砂やホコリがない状態をキープしたほうが、グリスの種類を気にするより先。
この方法で5年ほど使っているけど絶好調。
シフトワイヤーに注意
- シマノΦ1.2mm
- SRAMΦ1.1mm
Φ1.2mmでも使えないことはないけど、ワイヤーをブラケットに通すのが大変。
0.1mmの差。
されど、
0.1mmの差。
なめてはいけない。
家にΦ1.2mmが余っていても、Φ1.1mmを使おう。
シマノ、SRAM共通として売っているシフトワイヤーはΦ1.1mm。
関連記事>>>自転車のメンテナンススタンド買ってみた【メンテナンス嫌い】
まとめ
シマノとはそもそも発想がちがう
後発メーカーだけど、全然違う視点でモノづくりをしている。
シンプルな手の動き
操作するものは同じで、動作を変えると機械の動きも変わる。オモシロイ。
メンテナンス方法
内部が激しく露出しているけど、だからこそメンテナンスはしやすい。
コメント