ローテク自転車研究所 所長

スポンサーリンク
機材

【ロードバイク化】シクロクロスバイク1台で全部こなす【小さい違いは気にすんな】

細かいことを気にしすぎ。その違いがわかったところで、走りにどれだけ影響があるのか。生活が掛かってるプロ選手じゃあるまいし。そんなことより、シクロクロスバイク1台で最大限楽しむことのほうがシンプルでスマート。
機材

【自転車ボトル】冬の水分補給の決定版【ロードバイクの冬を乗り切る】

一応、水をいれて、ボトルは持っていくけど、冬はほとんど飲まないねそれは危険。冬に水分を取らなくなってしまうのは、のどが渇きにくいというのもある。でも、水分を取らない主な理由は「飲み物がつめたいから」。ただでさえ寒いのに、風を切って進むわけだ
ピスト

【ピストバイク】クイックレリーズ化で快適ピスト生活【自転車の基本はトラック】

ピストバイクのホイール固定方法がめんどくさい。それはナット締め。そもそも、ピストをロードワークで使おうとする、非常に少数派だけが感じること。さすがにロードワークでギアが一枚はキツイ。両側にギアを取り付けられるハブでホイールを外して反転させる
レース

【シクロクロス】スタートを真剣に考える【後から抜くのは甘い考え】

Embed from Getty Imageswindow.gie=window.gie||function(c){(gie.q=gie.q||[]).push(c)};gie(function(){gie.widgets.load({id
ウエア

【ロードバイク】寒くて外を走れない人は防寒アイテムが足りない【寒冷地】

冬はローラーでいんじゃね?自転車で通勤してんの?寒くない?だいたいこんなこと言ってくる人は、冬の装備が甘い。例えば気温5℃でも、厚手のアンダーウエア上下ヒーター付きのベストダウンジャケットにダウンパンツこんな格好で5キロ先のコンビニまで猛ダ
レース

【ロードバイク車載】コンパクトカーでシクロクロス参戦【大は小を兼ねるけどムダ】

やっぱり自転車積むにはハイエースでしょそりゃ、大きければ積める。でも、普段はそんなに荷物を積まなんだったら無駄。大きい車はだいたい燃費もよくない。ロードバイクやシクロクロスバイクなら、コンパクトカーで十分載せられる。前後輪を外すと、かなり小
機材

【SRAM】意外と知らないインナー×ローの次【感動のダブルタップ】

ディレーラーを、ロー側のスプロケよりもさらに、スポーク側に可動範囲を広げる。その状態で、シフトダウンする。ディレーラーは少しだけスポーク側に動く。その後、再びローの位置にもどり、シフトチェンジはキャンセルされる。
レース

【ウォーミングアップ】初心者ほどなめてる【レースは予想以上に高負荷】

そんなにウォーミングアップを一生懸命やったら、体力なくなっちゃうよ自転車レースを始めたばかりだと、 こんなふうに考えがち。決まって、ウォーミングアップをやりたがらない。それは、乗れば乗るほど疲れると思い込んでるから。しかし、ウォーミングアッ
継続させるコツ

【ポタリングとサイクリング】実は動機付けがむずかしい【ロードバイク】

オレ、ガチ勢じゃないしゆっくりのんびり走れれば、それでいいんだよこんな方々はレースに出ている人たちと、真逆に位置している存在なのか。いや、そんなことはない。レースの楽しみ方だっていろいろある。普段はポタリングしかしてない人だって、レースに出
中華パーツ

【中華カーボンホイール】熟成してるリムブレーキモデル【マジで使える】

実際に乗り比べて20万円分の差を感じられるのだろうか。中華ホイールのコスパは高い。ゴリゴリのプロ級機材で、バリバリのホビーレースに出るのもカッコ悪い。20万円や30万円のホイールなんて、普通の値段に見えてしまう。それは完全に麻痺してる。