【ポタリングとサイクリング】実は動機付けがむずかしい

スポンサーリンク
ホーム » 継続させるコツ » 【ポタリングとサイクリング】実は動機付けがむずかしい
a
coen-van-de-broek-C4S0b9RfO0E-unsplash (1)

オレ、ガチ勢じゃないし

ゆっくりのんびり走れれば、それでいいんだよ

こんな方々はレースに出ている人たちと、真逆に位置している存在なのか。

いや、そんなことはない。

レースの楽しみ方だっていろいろある。

普段はポタリングしかしてない人だって、レースに出てる。

実は、目標がなく「走っているだけ」だと、案外続かない

自由に走っているのは、気持ちいいけど必ず「飽き」がくる。

朝起きて、着替えて自転車に乗る

  • 寒い、暑い
  • 天気いい、悪い
  • 快調、疲労困憊

自転車に乗る条件は、一定じゃない。

気分がいい時だけ乗るにしても、乗らない理由なんていくらでも用意できる。

目標がなければ、あっという間に自転車にホコリが積もる。

『あてもなくブラブラ自転車でお散歩』

最初はいいけど、そのうちブラブラするところもなくなる。

「ポタリング」とか「サイクリング」を続けるのって、案外難しい。


だからレースに出よう

 

レースはとっても刺激的。

町内の運動会だと思って出ればいい

たとえ遅くたって、誰も気にしてない。

カラオケを、真剣に聞いている人はいないのと同じ。

自分だけが楽しめばいい。

レースは特別なものじゃない。

 

スポンサーリンク

ゆるいのは楽しいのか

dan-russo-XGkl5yYHxyA-unsplash (1)

一見自由でカッコイイ

肩ひじ張らず、のんびり楽しむのが趣味の醍醐味。

だから散歩程度にゆっくり走る。

優雅に趣味を楽しんでいる。

苦しくない。

楽しい。

実は、この状態を長続きさせるのは難しい。

それは目標がないから
 

いや、目標なんて作ったら楽しくなくなるよ

 

学校で無理やり書けと言われた、あの目標じゃない。

「目標」という言葉のイメージが悪い。

自分自身で、自分の為だけに設定する目標のこと。

ただ、ゆるいだけだと結局のところ、自転車の楽しさを味わうことすらできない。

趣味を続けるのには、緩急が必要。

達成感が得られない

 

いや、そんなのいらない

 

達成感っていう響きが、なんか大げさ。

小さな小さな目標でも、クリアすれば達成感が得られる。

『ビデオゲームにハマる構造』

ゲームを作ってる側に、達成感をうまく利用されてる。

達成感がなければ、ビデオゲームはすぐに飽きられる。

これと全く同じ。

実際のスポーツになると、息が上がって苦しい場面もあるし、達成感を得られるまでが大変。

苦しい先に達成感があるけど、本当に苦しいことは受け入れられない。

(ゲームならいいんだけど)

苦しいけど、その代わり感動も大きい。

緩急も大きい。


ビデオゲームも自転車レースも必要なのは
「達成感」

楽しく感じるのに必要なプロセス。

やってくるマンネリ

ポタリングにやってくるのはマンネリ。

  1. ゆっくり楽しむ
  2. 登りを避ける
  3. 遠くには行かない
  4. 景色が変わらない
  5. 近所をウロウロ

もちろん、最初は楽しい。

でも、そのうち飽きてくる。

無論、これで継続できる人もいるけど、やめていく人も多い。

自転車に限らずマンネリは、なにをやるのにも大敵。

ポタリングだけだと、なかなか厳しい。

関連記事>>>【非ロングライド派】ロードバイクで長距離乗らない理由

スポンサーリンク

レースはガチじゃなくてもいい

20151128185909

とりあえずスタートを味わう

何レース出ても、スタートって緊張する。

ホビーレースは、距離が短いからロードでもシクロクロスでも、スタートから速い。

だからスタートで失敗しないようにって緊張しちゃう。

この緊張感を味わうだけでも、かなり刺激的。

スタートを味わったあと、辛くなったらやめたっていい。

『とりあえずスタートする

この目標は達成したんだから。

レースの楽しみ方なんて、人によって違う。

レースに出るレベルじゃないとか言う人がいるけど、

レベルの高い人がレースに出ているわけじゃない

出る理由は、楽しいだけ。

完走?どうでもいい

 

出るからには完走!

 

これは間違ってる。

自転車レースって耐久レースではない。

フルマラソンの完走には価値があるけど、20㎞しかないホビーレースの完走には価値がない。

(極端な表現ですが、自転車で20㎞はそれほど困難なことではない)

それよりも、

「1周目だけは先頭集団についていけた」

このほうが価値ある走りと捉えるのが自転車レース。

スポーツによって価値観が違う。

年一でも、目標になる

たとえ、年に一回でもいい。

イベントに出る刺激が、より一層ポタリングを面白くさせる。

比較的、近所のレース。

イベント感が満載の派手なレース。

気に入ったレースに出ればいい。

レースとポタリングの差を感じるのが大事。

関連記事>>>【自転車ホビーレース】市民レースにチームプレーはない

スポンサーリンク

初心者におすすめレース

異国感漂う「スーパークロス」野辺山

ゴリゴリのイベントレース。

会場周辺は、長野県の野辺山、滝沢牧場内。

そこは、日本離れした景色が広がってる。

自転車ブランドの展示ブースや、フードも充実して家族で行っても、文句はでない。

シクロクロスは、岩がゴツゴツしたハードなダウンヒルもないし、絶対スピードが低い。

だから、ほかの自転車レースよりも敷居が低い。

泥がなければ、お手持ちのグラベルロードでも問題ない。

意外にもトラックレース

0878
 

なかなかとっつきにくいのがトラックレース。

自転車レースのイベントとして、イメージするのはスタートラインに人が並んでよーいドン的なヤツ。

トラックレースは違う。

一人ずつスタートするタイムトライアルがある。

限りなくクラッシュの危険性がない。

しかも、タイムで争うからスタート前の緊張感は格別。

でも、ネガティブ要素がいくつかある。

  • 固定ギアっていうだけで、危ないイメージがつきまとう
  • 使用頻度の少ない自転車を用意しなくてはならない
  • ロード、MTBなんかよりも情報が少ない

しかし、それを越える面白さがある。

  • 普通コーナーは減速するけど、加速しながらコーナーに入れるのがバンク
  • 遠心力をリアルに体感できる
  • そもそも固定ギアは、駆動にロスがないので、自分が速くなったように思える

バンクって、日常では味わえない感覚がいっぱい。

バンク教室から始めるのがおすすめ。

関連記事>>>自転車トラックレースって意外に敷居が低い

おすすめできない自転車レース

ホビーレベルのロードレースは、おすすめできない。

近年の自転車ブームで、危険度が増している。

安全に走るには集団走行という、かなり特殊な暗黙のルールを体にしみこませなくてはならない。

集団の中では、前後左右に気を配り、あらゆる気配を察知しなくてはならない。

察知できない人同士の集団ほど危ないものはない。

集団に入れたとしても、クラッシュに巻き込まれたら、肝心のポタリングが楽しめなくなってしまう。

現在は、ロードレース意外にも楽しめるレースはたくさんある。

スポンサーリンク

まとめ

ゆるいのは楽しいのか
ずっとゆるいままだと、だいたい「飽き」がくる。

レースはガチじゃなくてもいい
レースは速い人だけが出るわけじゃない。

初心者におすすめレース
まずは、絶対スピードが低いレースがおすすめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました