【自転車ボトル】飲み物の温度に気を配る必要がある【冬は保温ボトルに限る】

ホーム » 機材 » 【自転車ボトル】飲み物の温度に気を配る必要がある【冬は保温ボトルに限る】
a
IMG_20220105_100354

アミノ酸とかクエン酸とか、そういうやつなら気にしたことがあるよ

それも、必要なのかもしれない。

でも、

真冬に冷たい飲み物を飲むだろうか。

しかも外で。

真夏にぬるい飲み物がおいしく感じる?

満点サプリドリンクを用意したところで、補給量が足りていなければ意味がない

「ぬるい味噌汁なんて飲めない」

普段だったら、飲み物の温度をすごく気にするのに、自転車に乗るときは温度を考えて用意しない。

こんな人は多いはず。

だから自転車に乗るときもしっかり温度のことを考えてみる。

そうすると、劇的においしく感じるのが飲み物の不思議。


温度でおいしさが変わるということは、自然と補給量が変わってくる。

ないよりマシ的な保冷ボトルではなく、しっかり保温ボトルを買ってみた。

それも自転車用。

ボトルケージにピッタリハマるのが、これほどありがたいとは気付かなかった。

温度次第で変わる補給量

IMG_20220108_210558 (1)
あったかい飲み物が身体にしみる

白湯すらうまい

想像してほしい。

極寒の朝、いつものようにロードワーク。

いい景色が見えるポイントでの飲み物が白湯だったとしても、自分好みの温度だったら、それだけで幸せを感じられる。

これがもし、

  • ちょっとぬるめの自販機の缶コーヒー
  • 冷え切ったサプリドリンク

だったら、とても飲む気にはなれない。

ちなみに、自販機の缶コーヒーより、コンビニコーヒーのほうが温度が高い。

これは、恐らくしっかりとした調査結果からなるもの。

いいコーヒーでも、適温でなければおいしく感じられない

それほどに、飲み物と温度には密接な関係がある。

だから、白湯でもおいしく感じる。

冬こそ水分補給

水分補給が必要なのは、自転車に乗っているときだけじゃない。

普段の生活の中でも、重要なこと。


冬は特に、のどの渇きを感じにくい。

だから、すでに普段の水分補給が足りていない人も多いはず。

そんな状況で自転車に乗ったら、さらに水分が失われる。

だからこそ、余計に気を配らなくてはならない。

何も考えなければ、普段とスポーツでダブルパンチになってしまう。

禁断の山頂休憩で飲む幸せ

初心者がやりがちな山頂休憩。

冬の山頂休憩は、特に注意しなければならない。

登りで温まった体が、下りで一気に冷やされる。

山頂休憩がだめな理由

下る前に体を冷やしてしまうから

でも、

山頂休憩したい。

達成感。

満足感。

美しい景色。

頂上ですこしでも滞在時間を長くできるように、保温ボトルでの水分補給がいい。

自転車に乗りながら飲む温度よりも、すこし熱めなら休憩にちょうどいい。

くれぐれも頂上に着いたとき、暑いからといって冷たい飲み物で体の中から冷やしてはいけない。

生き返る冷えた飲み物

真夏ではどうなのか。

定説

「冷えた飲み物が身体に悪い」

しかし、ある説によると飲む量と場合によっては、冷たいほうが吸収が早いこともあるらしい。

そういう意味では、冷えた飲み物携帯も効果的。

(冷たい飲み物に限らず、なんでも節度は大切だけど)

いまどきの夏は尋常じゃない暑さ。

なまぬるい水なんて、正直飲みたくない

提案

ダブルボトルの場合、1本は常温、もう一本は保温ボトル

ガンガンに照り付ける太陽の中でヒルクライム中、キンキンに冷えた水が飲めたらきっと生き返る。

軽くイメージするだけでも、飲み物の温度が重要なことがわかる。

関連記事>>>【禁断の山頂休憩】ロードバイクだからこそ一人でも楽しい

自転車専用の保温ボトルのすごさ

IMG_20220105_100518

ボトルケージにしっかり収まるサイズ

通常のボトルケージにピッタリフィットするのが、サーモスのケータイマグ。

自転車用のボトルって、落下防止のためにくびれがついていて、まあまあ特殊な形をしている。

たとえ、通常のボトルと同じ径の保温ボトルがあっても、あのくびれがないとボトルケージには収まらない。

だから、意外にも通常の保温ボトルでは代替えが利かない

ボトルケージに入れなくてもポケットに入れればいんじゃね?

ところが、普通のボトルと比べると、保温ボトルは重い。

単体で重いうえに、中身を入れて背中のポケットに入れるとかなりの重さを感じる。

以前から、保温ボトルをもってロードワークに出かけてたけど、背中の重さが難点だった。

ボトルと同径、同形状になったことで、見事に解決

何の違和感もなく、あったかい飲み物を携帯できる。

飲み口清潔、片手で開閉できるフタ付き

自転車用として必須な機能。

ねじ式のフタでは不便で仕方がない。

飲みたいときに、いちいち止まって飲んでたら、結局水分不足になる。

フタについてもう一点。

通常のボトルの色を白にしたら、飲み口の汚れ方の酷さにびっくり。

これまで汚れが目立たない色だったから気にならなかったけど、すこし走っただけで飲み口は結構汚れることに気が付いてしまった。

保温ボトルのフタは汚れ防止じゃないけど、これは一石二鳥で感動。

ついでに夏に使う通常ボトルもフタつきボトルを購入。

関連記事>>>【自転車ボトル】最適サイズは500?じゃなかったのと冬の保温について

キズになりにくい、音も鳴りにくいラバー

名称未設定のデザイン (8)

実に気が利いている。

いまどきあんまり見ないけど、金属製ボトルケージだと、くびれ部分に接触してギタギタになってしまう。

そしてうるさい。

このラバーがあるだけで、快適度が格段に上がる。

さすが自転車用。

すこし重いのがたまにキズ

ほとんど関係ないけど、強いてデメリットを言うなら重い。

トレーニング中だし、ボトルケージにつけるわけだから少々重いところで、被害はない。

まあ、軽いことに越したことはないよねレベル。

まとめ

温度次第で変わる補給量
飲み物の内容も大事かもしれないけど、温度のほうが直接的に大切。

自転車専用の保温ボトルのすごさ

通常の魔法瓶で代用できそうで、できないのがポイント。

コメント

タイトルとURLをコピーしました