ローテク自転車研究所 所長

スポンサーリンク
機材

【ビンディングシューズ】つま先が余る対策決定版【コーキング材注入で自由自在】

足の幅に合わせると、つま先に余裕がでちゃうキツイよりはましだから、少し足が遊んじゃうけど我慢してるなかなか自分にぴったりしたシューズは見つからない。本当にビンディングシューズ選びは難しい。ソールが曲がらないから、サイズのごまかしが効かない大
機材

【ブライトンライダー320】無駄が削ぎ落された大人のサイコン

世はパワーメーター真っ盛り。くっそ高いのに、つけている人はめずらしくない。だからといって、自分にも必要かどうかは別。特に働き盛りの40代にとっては、パワーどうのよりも健康に気を配らなきゃいけない。だから、パワーメータで出力なんて見てるより、自分のバロメータである心拍数を確認すべき。
継続させるコツ

【非ロングライド派】ロードバイクで長距離乗らない理由

ロングライド、ロングライドって呆れるほどよく聞くんだよねーたしかに「走り切る」というわかりやすい満足感を得られる。でも、実際に走るとなると膨大な時間が必要。多趣味な人や、いろんなことに挑戦したい人には、ロングライドは難しい。6時間とか7時間
ウエア

【いまどきの自転車ウエア事情】そのウエアは時代遅れかもしれない

ウエアにお金かけるぐらいなら、自転車パーツが先でしょ自転車マンのよくあるパターン。自転車にお金がかかりすぎるというのもありますが、どうしてもウエアを軽視しがち。だから、昔買ったウエアをいつまでも着ている人がゴロゴロ。そりゃ、まだ着れるだろう
レース

【ロードバイク市民レース】ホビーレースにチームプレーは存在しない

「自転車ロードレースは、実はチームスポーツなんです」こんな解説を真に受けて、ホビーレースに出てはいけない大前提として、チーム参加していない。チームで参加して、勝利をアシストしても賞金山分けの賞金がない。ホビーレースとプロレースは全く別物
機材

【ロードバイクの保管場所】嫁ストップで屋外保管になってしまった対策

外にあるのが普通である自転車を家のなかに入れるとは何事か。家族と一緒に暮らしている場合は、全員から理解を得られるとは限らない。タイヤなんて何をふんでいるのか、わからないではないか。イヌやトリのアレをふんでいるかもしれない。
自転車通勤

【自転車通勤】超合理的なポンチョは雨対策の決定版【蒸れない】

​雨の日の自転車通勤に最適なポンチョを紹介。​蒸れず、バックパックも濡らさず、スポーツバイク専用設計で快適な通勤を実現します。​風対策やマッドガードの併用も解説。​雨天でも快適な自転車通勤をサポートします。
機材

【いまどきのドロップハンドル事情】固定概念は損しかない

フレアハンドルは、非常に理にかなっている。下ハンを持った時に、ハンドルの肩が腕に当たらないし、安定感を得られる。下藩の出番がなかったドロップハンドル初心者にとっても、下ハンを握りたくなる。
継続させるコツ

【やめる理由に激しく共感】なぜロードバイクが続かないのか

継続に最も必要なのは、現状把握。現状を把握しないで、先なんてない。知っているけど、忘れがちなのが現状把握。闇雲に続けても、いつかモチベーション低下の時期はやってくる。まず今はどうなのか。
フォーム

【ロードバイクのダンシング】よけい苦しいのにやる意味あるんですか?

初心者は、とにかくダンシングが少ない。ダンシングするとスピードとケイデンスが上がってしまう平地のダンシングは難しい。だからダンシングしない。こんな人は、ダンシングで余計に体力を使う。要はしっかりダンシングができていないのだ。