【機械式コンポ】スラムのダブルタップ愛が止まらない【電動はいらない】

スポンサーリンク
ホーム » 機材 » 【機械式コンポ】スラムのダブルタップ愛が止まらない【電動はいらない】

車も自転車も電動化真っ只中

シマノ105までもが電動シフトになった。

(スラムは105と同クラスのRIVALが、結構前に電動化してたけど)

ディスクブレーキと同様に、普及は時間の問題。

が、しかし機械式が劣っているわけでもなんでもない。

むしろ、ギアやカムの動きはメーカーのノウハウが詰まっていて、中身を見ると感動する

シマノは簡単に中を覗けないけど、スラムやカンパは中身のパーツを自分で交換できたりする。

中でもスラム ダブルタップの構造はステキ。

シフトアップもダウンも、レバーを倒す方向は同じなのに、リアディレイラーを左右に動かす。

しかも、1本のレバーで。

この動作に、強烈な興味が注がれて購入。

やはりそこには、超絶シンプルパーツで構成された、設計者の鏡のようなパーツがあった。

電動シフトなら、この感動は得られない。

機能性重視に偏りすぎると、それがたのしいかどうかを忘れがち

趣味はたのしさを最優先にしなくてはならない。

スポンサーリンク

スラムのしびれる構造

出典:BIKEPACKING.com

レバー1本で2つの動き

シマノやカンパは買う前から操作方法を想像できるけど、スラムだけは実際使うまで想像できなかった。

まず、頭の中をよぎるのは、

シフトミスをするのではないか?

使ってみてわかったのは、手の動きとして一番自然だということ。

手の動作はシマノと同じ。

  • シフトアップは、レバーを小さく動かす
  • シフトダウンは、レバーを大きく動かす

それも、操作する指のポジションを変える必要がない。

超苦しいときに、どっちのレバーを操作するか考える必要がない。

実際に、シマノだっていちいち考えてレバーを押してはいないけど、操作としては押す場所を変える必要がある。

レーシングパーツとして考えた場合、この差は大きい。

しかも、レバーの押し心地、音がいかにも変速している感じがして気持ちいい。

このへんは、車のマニュアルシフト操作に近いものがある。

楽な電動(オートマ)を選んでも、たのしいとは限らない。

飽きないカムの動き

からくり人形のような仕掛けで、リアディレイラーを動かすスラム ダブルタップ。

動画を見ても、一瞬で理解できるとはいえない。

でも、非常にシンプルであることは明らか。

  • ギアが一つ
  • 爪が二つ
  • バネ

画面上の爪が、相棒の下の爪の動きコントロールしてる感じ

下の爪が、ギアの位置を決めていて、そのギアを動かしているのが上の爪とも言える

画面上の爪なんか、惚れ惚れする動き。

シフトダウンするときは、相棒の下の爪の上をすり抜ける。

これを考えついたスラムはすごい。

電動シフトでは、味わえないこの感動。

スラムシフト?

シフトレバーがこの位置でも、シフト操作できる

スラム自体つけている人が少ないので、当然このシフト操作方法も知る人は少ない。

下ハンをもってスプリントに入る前に、レバーを手前に寄せておく。

スプリントしてスピードが上がった時に、空走距離なくシフトアップできる。

正直、すげー便利というわけじゃない。

だけど、ここまで考えてるところに感動する。

たしかに、レバーを手前に寄せてもシフトレバーがヨレたりせず、しっかり変速できる。

カンパは、同じ位置にあるレバーはシフトダウン用のレバーだけど、めっちゃヨレる。

(カンパが、レバーを手前に引いても操作できるとは言ってないけど)

スポンサーリンク

考えつくされた形

小さく握りやすい

パーツ点数の少なさからなのか、ブラケットは小ぶり。

こぶりだけど、人差し指から小指まで、すっぽりブラケットの下に入れられるから握りやすい。

ブラケット先端も適切な突起サイズで、すっぽ抜けることもない。

昔、シマノは部品を小型化するのに、だいぶ苦労しているのように見えた。

ブラケットの根元を細くするために、巻き取りの機械部分を先端に移動させたりして、レバー先端が巨大化し、見た目が「え?」なんてときもあった。

でもスラムは初期モデルから小さい

パーツ点数の少なさは、全体を小さくするのに有利。

機構部品として、いかにパーツを少なく作るかは永遠のテーマ。

これを見事に達成しているのがスラム ダブルタップ

大きく操作しやすい

指で押す部分の面積が広くて、非常にシフトしやすい。

シマノとカンパのデザインは、1本のレバーかのように見えるデザインになってる。

まず、そこからコンセプトが違う。

どうしても、ブレーキレバーとなじむように、シフトレバーを小さくする必要がある。

見た目がいいというか、デュアルコントロールレバーじゃないノーマルレバーに近づけたかったのかもしれない。

ところが、スラムは違う。

「これはシフトレバーです」とモロに主張してる

指2本でも操作できる大きさがある。

べつに1本に見せる必要はないわけだから、理にかなってる。

シマノやカンパは、当然デュアルコントロールレバー登場前からの老舗ブランド。

だからこそ、原型のノーマルレバーに近づけたかったのかもしれない。

その時代の消費者に、受け入れられるために。

そういった発想のないスラムが行き着いたデザインだから、動作と形がマッチしてる。

せり出したブレーキレバー

フレアハンドルにつけてるから、余計にななめになってるけど

ハンドルから、大きくはみ出てる。

いまでは当たり前だけど、スラム ダブルタップ以前は違った。

ハンドルと並行が美しかった。

カンパはいまでもハンドルと並行を貫いている。

でも、手首や腕の動きを考えると、ハンドルからはみ出ていたほうが自然。

STIも発売当初から、若干外側にレバーが傾いていたけど、バレないように少しだけって感じだった。

ところが、スラムは

このほうがブレーキ握りやすいでしょ

という、わかりやすいデザイン。

いまではSTIも同じようなデザインになってる。

スラムは、デュアルコントロールレバーのデザインに一石を投じた。

関連記事>>>【フレアハンドル】にぎれば病みつき【リッチー comp venturemax (コンプベンチャーマックス)】

関連記事>>>【自転車カスタムペイント】リペイントしたら愛着100倍になった【再塗装】

スポンサーリンク

弱点も楽しい

まるごし

メカ部が丸出し。

これについては、もうちょっとなんとかしてほしい。

フードをめくれば、もうワイヤーを巻き取るギアが見える。

一応、プラスチックカバーはあるけど握る為のもので、内部を守る的なものじゃない。

ホコリや、泥が入り放題

その代わり、すぐ掃除できるけど。

むき出しだからね。

砂に激弱

シクロクロスではしばしば砂地が現れる。

ハンドルが取られて、転倒もめずらしくない。

でもスラム ダブルタップをつけて、砂地で転倒してはいけない。

速攻で砂がギアに噛み込み、シフト不可能になる。

この理由で、スラムをやめようと思ったひともいるかもしれない。

そのくらい、ただ砂で転んだだけで動かなくなる衝撃的な事実

それでも、スラムをやめないのは楽しい機械だから。

趣味ならでは選択。

高い

はっきり言って、シマノよりも性能としては劣ってる。

なのに、高い。

だから、スラムが好きじゃないと付ける理由がない。

でも、やっぱりおもしろいほうがいい。

家電で例えるなら、

べつに8Kの超高画質な映像を求めてるわけじゃない。

そこそこ良い画質で、リビングに置いてもカッコいいテレビのほうがほしい。

でも、メーカーは8Kを宣伝して付加価値の高いものを高く売りたい。

その宣伝も激しい。

なんか、8Kのほうがいいような気がする

で、購入。

で、8Kで見るのはバラエティ番組。

自転車もこれと全く同じ構図。

関連記事>>>【だまされてはいけない】自転車における機材の差とは

スポンサーリンク

まとめ

スラムのしびれる構造
考えた設計者はすごい

考えつくされた形
機能美を感じる

弱点も楽しい
致命傷はあるけど、それを上回るたのしさがある

コメント

タイトルとURLをコピーしました