更新日:
また雨だよ…結局、週末乗れなかったなー
週末に限って雨が降る。
そんなときって、結構ある。
雨の日は乗らないって決めちゃうと、まあまあ乗る機会を失うことになる。
だから簡単に乗ることをやめない。
いろんなことを考慮する。
- 雨の降り具合
- 残業でまともに乗っていない
- レースまであと1ヶ月
路面が濡れているから乗らない。
小雨で実はそんなに濡れないのに、降っていれば乗らない。
とか、白黒はっきりさせる必要はない。
天気とは関係のない状況も考えて決める。
要は乗りたいときに乗る。
雨の日でもロードバイクに乗る理由。
当然、雨の日に乗らない人は多い。
濡れたくないから。
でも、雨の日にもいろいろあって、土砂降りだったり小雨だったり。
土砂降りだと、家から出た途端に濡れちゃう。
小雨だったら、気温によっては走りながら濡れたウエアも乾いちゃう。
フェンダーをつければ、お尻も濡れない。
レインジャケットも売ってる。
そもそも、日本は雨の多い国。
あんまり気にしすぎて雨の日に乗らなければ、好きなことをする時間が減ってしまうということ。
そりゃ、モッタイナイ。
雨の日は滑るから乗らないほうがいいって言う人もたくさんいますが、実際に雨の日に乗っていても、滑ったことはない。
でも確実にブレーキの効きは極端に悪くなる。
だから峠には行かないとか、1時間しか乗らないとか、調整すればいいだけ。
こんな単純な決め方では、ロードバイクを楽しめない。
趣味を楽しめない。
関連記事>>>自転車通勤の雨対策どうしてますか?
雨を受け入れる
国土交通省のページを見てみると、日本は相当雨が多い国らしい。
世界でも多雨地帯であるモンスーンアジアの東端に位置する日本は、年平均1718mmの降水量があり、これは世界平均(880mm)の約2倍に相当する。
出典:国土交通省
結構な雨降り地域に住んでるらしい。
だから、雨がいやだから乗らないのではなく、どうやったら雨でも快適に乗れるのか。
ここにフォーカスしたほうが、ロードバイクが楽しくなる。
- フェンダー
- レインジャケット
- レインシューズカバー
前後輪にフェンダーがあればかなり違う。
簡易的なものだって無いよりはだいぶマシ。
自転車用じゃなくてもレインジャケットもあったほうがいい。
シューズは濡れると乾きにくいのでレインシューズカバーは重要。
これだけ揃えたら、雨のライドが楽しくなります。
関連記事>>>謎ブランドのロードバイクシューズカバーってどうなの?
適応能力向上の法則
雨でも準備して出かければ、そこまで雨を嫌っていたことがアホらしくなるかもしない。
ただ、濡れるだけだから。
- 雨は上がったけど、路面の乾き具合はどうかな…
- 雨雲レーダーだと微妙。うーん、どうしよう…
- 雨がパラパラしてきた。濡れるほどじゃないけど…
こんなことを考えることなく、いつものように出かけられたら、どんなに趣味を満喫できるだろう。
いつもより天気が気にならなくなったら、それは適応能力が上がったということ。
周りの環境に左右されない気持ちを持つことは、継続できる条件が整うということ。
雪は別物
雨はネガティブ要素をどれだけ取り払うかにかかっている。
でも雪は単純に楽しい。
雪が降ったときには、ローラーじゃなくてロードワーク。
もちろんロードバイクではなく、シクロクロスバイクで。
スパイクタイヤを履いて。
雪質によりますが、雨のようには濡れません。
いつもの場所なのに、違う景色の中を走るのは楽しい。
これは雨の日も一緒。
でも、雨や雪の日にサイクリストとすれ違うことはない。
ものの捉え方によって、楽しめるか楽しめないかは紙一重。
関連記事>>>ロードバイクが好きだけでは継続できない。
まとめ
- 日本はそもそも雨大国だから、雨を受け入れよう
- 装備を充実させて、雨ライドを快適に
- 天気を気にするのは、ほどほどに
コメント