
いろんな中華激安アイテムを試していますが、今回は自転車シューズ。
しかも¥3,000。
さすがに、¥3,000ってスニーカーでも合皮の無名なやつしか買えない。
ん?
これだって、合皮で無名。
Amazonで、合皮の¥3,000台のスニーカーなんてゴロゴロある。
逆にこれはもしかしたら、激安でもなんでもないのかも。
ここに気が付き購入決定。
結論:フツーにいい。
そりゃ4万円のシューズとは、高級感が違うけどこっちは¥3,000。
「自転車シューズは数万円」という固定概念は本当によくない。
この記事では、激安自転車シューズの魅力をお伝えします。
¥3,000の激安自転車シューズ買ってみた!
購入先はAliexpress(アリエクスプレス)という中国の楽天みたいなサイトから。
パッと見はなかなかイケてる。
今のところ、Amazonでは同じものは売っていないのと、類似品は値段がほぼ2倍。
シューズはあまり中華品が出回っていないっぽい。
だから直接Aliexpress(アリエクスプレス)から買うのがおすすめ。
案外怪しくないので、挑戦してみよう。
(下にリンクを貼っておきます)
だって、普通に自転車シューズを買うと高い!
近年の自転車シューズの価格高騰ぶりはびっくりします。
その昔、2万円台シューズは最高級グレードでしたが、いまや2万円台のシューズなんて廉価モデル。
トップモデルなんて4万円以上はくだらない。
かと言って、トップモデルじゃないと著しく履き心地が悪くなったりするわけじゃない。
みんな企業の販売戦略にまんまと引っかかってるだけ。
冷静になって、自分のお財布と相談して決めよう。
自分の買える自転車シューズの値段。
もうちょっと自転車にハマってからでも遅くない、高級シューズの購入検討。
メリット:なかなかいいところ

激安だからと言って、すぐに馬鹿にしてはいけません。
なかなかしっかり作られてます。
まずは、しっかりと流行をとらえたシームレスなデザイン。
最近はツルっとしたデザインが王道。
パッと見では無名ブランドシューズには見えません。
BOAは使ったことないけど、BOAダイアル風味のカリカリ感があります。
ラチェットも細かく、調整に微妙な位置で悩むことはなさそう。
解除はダイヤルを引っ張る。
コストダウンの影響を受けやすいのがラチェットなので、今後の耐久性に興味があります。
そもそもスパイクが必要な場面でこのシューズを履くつもりはないですが、スパイク付きなのがすごい。
ソールは安っぽさが否めませんが、それでも十分。
もちろん樹脂ですが、自転車通勤で使用するので、カチカチカーボンだと逆にコンビニで歩きにくい。
むしろ樹脂で正解。
とにかく¥3,000でこの造形には驚き。
送料込みの値段なので、原価は一体いくらなんだろうって、このシューズに限らずAliexpressは、ものの見方が変わるほどの、衝撃を受ける通販サイトなのです。
ウエアも試してます。これも相場からかけ離れた価格>>>激安サイクルジャージ買ってみた!案外まとも。
デメリット:細かいところは気にしない
耐久性はこれから試さないとわかりませんが、すごくいい感じ。
履いた感じも、違和感を感じるところはありません。
目をつぶって履いたら、¥3,000を感じることはない。
このシューズの購入目的は、あくまで自転車通勤用。
いままで使っていたSIDI EAGLEの巻き取りダイヤルが壊れたので買おうと思ったら¥4,000。
見た目がボロボロのシューズに新品のダイヤルを買うのもなんだかなー。
そりゃまだ使えることは使えるけど…
そこで、前からAliexpressで気になっていたシューズを試してみることに。
SIDIのダイヤルだけより、さらに¥1,000も安い…。
これだけの価格差があるから、やっぱり完璧を求めてはいまけません。

品質とは関係ないけど、「SPEED」って…
何もないほうがよかったのになー。
コストダウンの激しさを物語るインソールのチープ感。
どうせみんな差し替えるでしょ?と言わんばかり。
その通り、ソールは別でフィットするやつを作ったほうがいい。
まだカスタムメイドでソールを作ったことがない人は、是非作ったほうがいい。
フィット感、一体感がかなり向上しますよ。
極めつけは、なんとカカトの高さが違う…。
右は「SPEED」まで、かろうじて見えてるけど、左は「SPEE」まで。
靴としてどうなんだろうっていうのも正直ありますが、履いてみると意外に気が付かない。
まあ人間の足も左右対称ではないから、気にしない気にしない。
こちらもAliexpressで購入>>>激安ダイレクトマウントチェーンリング買ってみた
固定概念をすてる

¥3,000?って驚きの値段ですが、あくまで自転車シューズとしての感覚。
Amazonのメンズスニーカーだったら、別に普通のこと。
製造サイドとしたら、特別安く作っている感覚はないかもしれない。
(ただ、数はそんなにでないだろうけど)
世の中、先入観が支配していて、いろんなものの「当たり前の価格」が存在してる。
それをそのまま受け入れるんじゃなくて、もしかしたら製造現場に近い場所だったら、違う相場があるかもしれないという疑いの心は、片隅に用意しておいた方がいい。
中国から直接買った(Aliexpress)と話すと、「すぐ壊れるよ」「えー、大丈夫なの?」と、浅はかな回答をする人がいる。
その人が身に付けているほとんどのものが、中国製なのに。
同じものをAmazonでは買うのに、転売ヤーを通さずAliexpressで買うと、突然不安になっちゃう。
ブランディングの為の広告費と商品単体の広告費と流通で、製造原価とはかけ離れた小売価格が設定されいるのにも気が付かずに。
Aliexpressからの購入数は100点以上>>>アリエクスプレス おすすめ商品 自転車編!
まとめ
- 基本的には使える、履けるシューズであることに間違いない
- だけど、価格なりのところもある
- 物の値段を疑ってみよう
(耐久性は未知数)
Aliexpressのリンクはこちら>>>Aliexpress(カテゴリー サイクリング)
コメント