もっと華麗にシケイン越えしたいんだよね
やっぱバニホじゃね?
シクロクロスといえば、特徴的なのがシケイン。
(実はバリアーと呼ぶのが正しい)
突然、コース上に高さ30㎝ぐらいの板が現れる。
自転車から降りたり、ジャンプしないと越えられない。
シケインは、やたらと体力を消耗させる
滑らかに超えられると、体力を温存できる。
近年、プロの世界ではバニーホップが標準スキルになってる。
できるようになりたいけど、道のりは遠い。
練習で200%ぐらい成功しないとレースでは使えない。
心拍数が高い状態で、レース後半でもバニーホップができるのか。
多くの人には難しい。
それなら、基本のシケイン越えを極めたほうが、順位は上がる。
右足の使い方がポイント
飛び乗りのコツ
シクロクロス初心者の境目は飛び乗りがうまいか否か。
飛び乗りフォームの美しさは、フォームの観察力と練習量に比例する。
最大のポイント。
右足のソールを地面に向けたまま飛び乗る
初心者ほど、ソールが空を向いている。
飛び乗る際に、ソールを地面に向けることを意識する。
そうすることで、ジャンプの高さも最小限に抑えられる。
サドル上面を滑るように着地。
エネルギー消費を最小限に抑えつつ、シケイン越えできる。
降りる時のコツ
トップチューブをつかんで、バイクを持ち上げるまで何歩か?
二歩
シケイン直前まで下りない。
二歩以上なら、降りるのが手前すぎる。
バイクから降りる時間が長ければ、失速するのは当然。
二歩でシケインに突入するには、トレーニングが必要。
バイクを持ち上げるタイミングが遅ければ、フロントホイールを板に引っ掛けてしまう。
それもレースと同等のスピードで、侵入しなければ練習にならない。
関連記事>>>【シクロクロス練習】意外と思いつかない練習方法【飛び乗りだけじゃダメ】
動画レッスン
シクロクロススターのレッスン動画
動画の講師はSven Nys(スヴェン・ネイス)。
シクロクロスで数多くの勝利を挙げた元プロ選手。
飛び乗るときは、バイクを押して前に出す。
やはり、右足のソールはきっちり地面の方向を向いている。
ジャンプする高さは、サドルギリギリ。
見るからに無駄が無く、力づくの動作はない。
シケインを越えると、心拍数が急にあがる。
息が上がり、相手と競り合いの場面なら、シケイン後に集中力が切れやすい。
いかにシケインを滑らかに、息をあげずに乗り越えられるかは、非常に重要。
プロ選手を観察
日本だとマイナースポーツの自転車競技。
プロ選手にあこがれて始める人は、非常に少ない。
だから、プロ選手がどんなフォームをしているのか気になる人も少ない。
一番のお手本はプロ選手。
よく観察して、細部までまねることでフォームがよくなっていく。
サッカーや野球なら当たり前の練習方法も、自転車競技になると急に視野が狭くなる。
シクロクロスもUCI公式チャンネルで配信されている。
じっくり観察して、イメージを完成させると上達が早い。
関連記事>>>シクロクロスのおすすめ準備品!
練習量がものをいう「担ぎ」
動作のスピード
シクロクロスは、しばしば階段が登場する。
手段は二通り。
- トップチューブを持ち上げる
- 担ぐ
自転車が身体から離れれば離れるほど、不安定になる。
担いで登ったほうが、走行が安定する。
短い登りなら、トップチューブを持って走ったほうが速い。
足場がわるかったり、長い階段なら担ぎのほうが有利。
しかし、担ぎの練習が不足していると選択肢が狭まる
担ぎの動作がもたつくので、トップチューブを持ち上げる方法一択になる。
不安定な走りを強いられ、またエネルギーを余分に消耗する。
バイクを肩に掛けるまでの動作が、速ければ速いほど対応力に差が出る。
エネルギーをセーブすることにつながる。
担ぎの練習時間をしっかりと用意することが重要。
右腕の違い
担ぎ方には2種類ある。
ダウンチューブを持ち上げる方法
メリット:バイクの重さを感じにくく、動作が小さくて済む
デメリット:泥のレースの場合、手に泥が付いてハンドルを持ったとき滑る
トップチューブを持ち上げる方法
メリット:泥が手に付かないので、ハンドルを持っても滑らない
デメリット:動作が大きく、習得には練習量が必要
国内でトップチューブを持ち上げる方法とる選手は少ない。
しかし、泥のレースでは手に泥がつかないメリットは大きい。
担いだ後のハンドル固定方法にも、違いがある。
いろいろな方法を試して、速く確実な動作ができる方法を確立したい。
まとめ
右足の使い方がポイント
右足を意識するかしないかで、エネルギー消耗が全く違う
動画レッスン
プロ選手を観察し、イメージする
練習量がものをいう「担ぎ」
練習量をこなして、動作のスピードを上げる
コメント