【クロモリ】マジでパナモリ選ぶんすか?クロモリフレームの今をざっくり解説

スポンサーリンク
ホーム » 機材 » クロモリフレーム » 【クロモリ】マジでパナモリ選ぶんすか?クロモリフレームの今をざっくり解説
road-bike-g0b1c46ed0_640 (1)
*写真はパナモリではありません

パナモリってなに?

パナソニックのクロモリフレームのこと

お手軽にオーダーフレームが出来ることで有名なパナモリ。

でも、ホントにクロモリが好きならあれは選択しない。

その理由

デザインが「古くさい」

(まあ一般的には、クロモリ自体が古くさいけど)

それでも、人気があるのはなぜか。

  • 比較的安い
  • 注文方法が簡単
  • 宣伝されてるから知ってる

しかし、クロモリバイクにこれらを求めているなら、カーボンフレームを選んだ方がいい。

安くて簡単に注文できるということは、クロモリの楽しみを欠いている

カーボンが主流ではなかった時代とは、クロモリフレームの立ち位置が違う。

もはやクロモリは、

初心者が手軽に手を出せないオタク向けのバイクと化している

クロモリに興味があるなら、じっくりゆっくり勉強しながら選んだほうがいい。

そうしたらパナモリにはたどり着かない。

スポンサーリンク

化石のようなルックス

*写真はパナモリではありません

もっさりしたラグの形状

ラグとはパイプの継手のこと。

なんでも流行り廃りがあるのはクロモリでも同じ。

今流行ってるのは、ラグを使用しない「ラグレス」。

でもパナモリは、味も素っ気もないもっさりした味気ないラグがセットされる。

ラグ付きなら、美しい形に削り込んでほしい。

その昔、ラグは各工房のオリジナリティを出すために、きれいな形に削ってたりしてた。

COLNAGOはCOLNAGO。

DE ROSAならDE ROSA。

と、すぐにわかる形状とか、マークが削られていた。

パナモリのラグには個性がない。

シンプルすぎるシートステー

まっすぐな棒が、ただくっついている感じ。

昔はそれでも疑問には思わなかった。

でも、今は違う。

トレンドを取り入れたビルダーが作ると、かっこよく曲げ加工されていたりする。

乗り味がどうのは置いておいて、今っぽい。

シンプルすぎるシートステーを見ると、購買意欲がわかない。

  1. ラグの有無
  2. シートステーの形

みんな同じように見えるスチールバイクも、この2点に絞って他のブランドと見比べると、違いが見えてくる。

曲げ加工だけじゃなく、潰しも入って非常に複雑な形状
スポンサーリンク

パナモリのいいところ

出典:パナソニックhttps://cycle.panasonic.com/products/pos/custom_order/frcc24/index.html

選びやすさはNo,1

パナモリの売りは、選びやすさ。

パナモリサイトに入ってシミュレーションできたりもする。

でも、カスタムバイクと言うより、色とサイズがいっぱいあるよって感じ。

色はパターンが決まっていて、その中から選ぶようになってる。

当然、ある程度の範囲内から選んだ方が、わかりやすい。

だから、初心者でも注文しやすい。

1台目のスチールバイク

初心者なら、カーボンの方がいいに決まってる。

  • ふつうに軽い
  • サイズも服みたいに3〜4種類
  • 写真から選ぶだけ

それに、いろんなブランドから選べる。

たのみやすいかどうかの観点から見ると、カーボンフレームの圧勝。

すぐ手に入る(スチールバイクと比較して)。

色の選択肢がないけど、ブランドの選択肢は山ほどある。

ブランドによってカラーリングが違うから、先に色から選んでブランドを決めるのもアリ。

そしたら、カーボンだって気に入ったカラーリングは見つかるはず。

カーボン一色のこの時代になったのも、クロモリより性能がすぐれているから。

乗り手にカーボンとクロモリの違いがわかるかはどうかは別にして、数値的にはカーボンはすぐれてる。

クロモリのここが好きという部分がはっきりない限り、カーボンの選択が間違いない

関連記事>>>【カンチブレーキ】クロモリバイクなのにディスクブレーキにするんですか?【オタク向け】

スポンサーリンク

スチールバイクは自転車オタクの乗り物

Embed from Getty Images

わざわざ時代遅れの鉄のフレームに乗るのは、こだわりが強いから。

  • アウター受けはこの位置がいい
  • どうしてもトップチューブを水平にしたい
  • アンダーステアにしたいから、ヘッドチューブをねかせたい

本来、カスタムバイクって、こんなことをフレームビルダーに伝える。

こまかいところを指定したいから、クロモリを選択している面もある。

だからクロモリバイクに選びやすさや、手軽さを求めるのはズレてる。

選びやすさも、種類の多さもカーボンには絶対勝てない。

アメリカンとヨーロピアン

クロモリのトレンドには大きく二つの流れがある。

アメリカのブランド

  1. Independent Fabrication
  2. Tonic
  3. SQUID

美しく装飾が施されたヨーロピアン

  1. COLNAGO
  2. DE ROSA
  3. ZULLO
  4. Tommasini

今トレンドを作り出しているのは、アメリカンブランド。

フレームビルダー(フレームを作る人)を目指してヨーロッパへ修行に言っていたのは昔話。

日本の若いビルダーは、アメリカへフレームを学びに行くのが主流になりつつある。

そのトレンドから距離を置いているのがパナモリ。

伝統を守っているとも言えるけど、昔から変わってないだけにも見える。

工作

出典:サイクルショップ203http://www.cycleshop203.net/

たとえば、ダウンチューブのシフトケーブルのアウター受け。

STIの登場で(ずいぶん前だけど)形が変わった部分。

Wトレバーが付いてた場所に、アウター受けを設ける必要性があった。

そこでシマノは、Wレバーの台座(溶接されている)に取り付けられるアウター受けを販売。

でも、現在はSTIはもとより、すべてのバイクが手元シフト。

なのに、パナモリはまだWレバーの台座が付いていて、専用のアウター受けを取り付ける構造になってる。

出典:YCC事務員の自転車ブログhttps://cyclo-rider.net/*写真はパナモリではありません

つまり、Wレバーは使わないのにWレバー台座を取り付けてる。

なぜ不要なものを付けているのかが、わからない。

アウター受けだけで問題ない。

関連記事>>>【クロモリフレーム】逆にカーボンよりも強い存在感【カーボン一辺倒に飽きた】

スポンサーリンク

ブランドと注文方法

Embed from Getty Images

気になるブランド

魅力的なのは、パナモリのようなマスプロメーカーじゃなくて小さな工房。

カーボンのように、金型とでっかい炉を用意しなくても出来るのがクロモリ。

せっかくクロモリにするなら、とことん大量生産品から離れた方がおもしろい

パナモリと同じく国産でもカッコイイフレームを作っている工房がいくつもある。

トレンドを造るアメリカの影響を受けている日本のビルダーも多い。

  1. CHERUBIM
  2. Dottbt’s
  3. Shin
  4. HELAVNA
  5. CORNER

注文は簡単じゃない

簡単に注文したいなら、カーボンがいい。

ここをああして、そこをこうしてって頼むことを楽しむのがクロモリ

ここをああして、そこをこうしてって頼むことを楽しむのがクロモリ

だから、こうしたいっていうイメージをもつことがとっても大切。

自分で一つ一つ調べて、知識を得る。

じっくり深く考えられるように本を読むのがおすすめ。

そうするとクロモリカスタムで出来る範囲の広さがわかる。

それがわかるとパナモリでは、満足できないはず。

クロモリロードバイクの本

スチールロードバイクの本

イタリアの自転車工房物語―49の自転車工房と5つの自転車博物館&教会を探訪 

スポンサーリンク

まとめ

化石のようなルックス
伝統?いや、ただ昔のままなだけ。

オーダーするには勉強が必要
クロモリに興味がないならカーボンを選んだ方がいい

ブランドと注文方法
洗練された国内ブランドもある。ほしいイメージを造ること。

パナソニックオーダーシステム

コメント

  1. 清水 より:

    はじめまして。
    ちょっぴり反論?です。
    クロモリのラグ付きが古臭いとのことですが、私はあれこそがクロモリの魅力だと思っています。
    パイプ同士の接着力はラグレスより圧倒的に高いと同時に、好みの問題こそあるにしても控えめながらある種の装飾性をフレームにもたらしていると思います。

タイトルとURLをコピーしました