【ロードレースライブ】日本語解説がない落とし穴【実は難解な競技】

スポンサーリンク
ホーム » レース » 【ロードレースライブ】日本語解説がない落とし穴【実は難解な競技】

いや、動画見てれば、誰が勝ったかフツーにわかるでしょ

そうそう、日本語解説なんてなくても問題ないね

そんなことない

実は、自転車レースは難しい。

でも、流れている映像だけ見ると、難しく見えないのが落とし穴。

いまどきyoutubeを見ればいくらでも、レースを見られる。

でも、日本語で解説しているものは極めて少ない。

外国語のレース実況を、理解しないままレースを見ていても、まあまあ退屈。

特にロードレースは日本語解説がなければ、楽しさ半減。

いや、半減どころか、楽しさはほぼ伝わらない。

日本語解説が無い状態で、レース観戦するのは時間がもったいない。

ロードレースは奥が深い。

日本語解説の環境を手に入れれば、ロードレースが100倍楽しくなる。

スポンサーリンク

市民マラソンに見えてしまう

ルールは単純、内容は複雑

ロードレースには、大きく2つの種類。

  1. ワンデーレース → その日の一等賞争い
  2. ステージレース → 何日も走って走行時間の少なさを争う

ルールが単純なのはワンデーレース。

パッと見ただけだと、市民マラソンのように、ただゴールをめざしているだけに見える。

何日も走るステージレースと違って、
ルール自体に疑問すら浮かばない

が、しかし、短期決戦だからこそ、スリリングな展開になる。

その日に全力を出し切る選手同士のぶつかり合いは、迫力がある。

勝機のタイミングを逃さないように、ピリピリしてる。

レースがそんな雰囲気であることを知るのには、解説を理解しないと難しい。

選手の心理を読む

選手が何を考えているのかは、選手を経験していないとわかりにくい。

元選手の解説があれば、その状況を深く理解できる。

ここから得られるレースの内容が、観戦を楽しめるかどうかの分かれ道。

プロ選手たちの身体能力差は少ない。

みんな限界まで研ぎ澄まされている。

だから、機材にこだわる。

だから、レース展開が勝敗を分ける大きな要素になる。

ロードレース観戦は、深い理解が重要になってくる。

スカパー!のJ SPORTSでは長年トップチームで活躍してきた、別府さんがレース解説している。

関連記事>>>【ロードバイクホビーレース】実はホビーレースにチームプレーは存在しない

走っているだけじゃない

ただ、ゴールを目指しているだけじゃない。

よく混同されるのが、耐久レース。

誰が最後まで耐えられるかではない。

誰が前に出られるか。

ロードレースは耐久レースではない。

情報がなければ、見方がわからず退屈な時間を過ごすことになる。

【スカパー!】1chから自由に選べて変えられる!
スポンサーリンク

レースの知名度と面白さは無関係

有名なレースじゃなくてもいい

まず最初に思いつくのが、やっぱりツール・ド・フランス。

聞いたことがある選手が出てるし、話題性も高い。

でも、レースそのものの面白さとは関係ない。

イマイチ知らない名前のレースでも、展開が面白ければ十分に楽しめる。

日本語解説があれば

そうでないと、知ってる選手が走っているだけの理由で有名レースを見るしかない。

ツール・ド・フランスは見ごたえのあるレースに違いない。

でも、20日間は長すぎる。

見ているほうも、正直しんどい。

  1. パリ~ルーベ
  2. ラ・フエーシュ・ワロンヌ
  3. リエージュ~バストーニュ~リエージュ

これらのレースは、一日で決着がつくから見やすい。

展開もめまぐるしく変わるし、選手がまったりする時間も少ない。

レース観戦初心者なら、超有名なツール・ド・フランスよりもワンデーレースがおすすめ。

自分で走ってはじめてわかる解説内容

自転車レースはライバルともう一つ、空気抵抗との闘い。

人の後ろにつくと、かなり力をセーブできる。

この感覚を身をもって体験した後、レースを見ると見方がかわる。
さらに、日本語解説により、選手やレースの情報を組み合わせると理解度が高まる。

一人で走っていても、ロードレースは分かりにくい。

クラブチームの集まりに参加することは、レース観戦を面白くする上でも大切。

空気抵抗がどれ程のものか分かると、レースの知名度と関係なく楽しめるようになる。

関連記事>>>【専門用語10選】ロードバイクに乗るなら知っておきたい【会話で使える】

なぜか悪天候のレースは面白い

選手が苦しめば、苦しむほど観戦は面白くなる。

春先の天気は安定しない。

雪が降ったり、雨で道路が泥だらけになったり。

荒れた展開になりやすいレースがねらい目。

  1. パリ~ルーベ
  2. ストラーデビアンケ
  3. 世界各地で行われるワンデーレース、短いステージレース

中には、悪天候に強い選手もいる。

そんな情報を得るには、日本語解説がカギになってくる。

【スカパー!】加入月は視聴料0円!加入料も不要!

圧倒的な知識量

その昔、自転車レースの実況はひどかった…。

マラソンベースの実況は、違和感全開。

「前方の選手まで、あと10メートルです!」(普通、差は時間で表現する)

とか

「20日間のツール・ド・フランスを走る選手にとって、ワンデーレースは物足りないと選手が言っていました」

とか…

あきれて言葉がでなかった。

でも、今は違う。

特にJSPORTSのロードレース実況と解説は、聞きごたえがある。

取材をした上での情報や、映像から読み取れることをきちんと解説してくれる。

レース初心者から、レースオタクまで飽きさせない。

長きにわたり、日本でなじみの薄い自転車レースを中継してきたノウハウは相当高い。

ライブ中継と日本語解説が最強

やっぱり、スポーツは生中継がいい。

自転車レースの主戦場であるヨーロッパは、日本と真逆の時間帯になってしまう。

だから、見るのもつらい。

眠い。

それでも、結果が分からない状態で見る勝負事は興奮度が違う。

そこに、日本語解説が加われば興奮度が最高潮

感動の度合いが全く違ってくる。

週末ライドのモチベーションだって全然違ってくる。

趣味継続の大きな力にもなる。

スカパー!なら録画ができる

それでも、毎回毎回レースの時間に合わせられない。

忙しいし、眠い。

でも見たい。

スカパー!なら、録画ができる

アンテナさえ用意すれば、あとは楽勝。

Jスポーツオンデマンドというネットで完結できるサービスもあるけど、ダウンロードができない。

見逃し配信もあるけど、期間が決まってる。

大人の事情で制約が出てくるのは仕方ない。

でも、スカパー!で録画をしてしまえば、スマホでも自由に見られる(対応機種の条件あり)

【スカパー!】基本プランはTV3台まで追加料金なし
スポンサーリンク

まとめ

市民マラソンに見えてしまう
一生懸命走っていることしか、分かってない人は多い。

レースの知名度と面白さは無関係
選手名を知らなくても、展開を理解すれば何のレースでも楽しい

解説が親切なJSPORTS
解説があるのと無いのとじゃ、楽しめる度合いが雲泥の差

タイトルとURLをコピーしました