

別にレースでないし、ペダリングなんて考えたことない

ペダリングを追求することは、レースをやっているかどうかは関係ない

え?でも普通に乗れるからいんじゃね?

ペダリングをきれいにすることが、その後の自転車ライフを大きく左右する
なにも考えなくても、ペダルさえ回せば前に進んでしまう。
しかし、力の伝え方次第で、自転車の進み方が変わってくる。
フレームの違いは、よく話題になる。
が、ペダリングの良し悪しは話題になりにくい。
人力で走らせなければならない以上、フレームの違いよりも重要なことは明らか。
ましてや、ホビーレベルなら実力のバラツキはかなり大きい。
その差は、フレームの違いごときで埋まらない。
早いとこ、プラセボ効果から目を覚まして現実を見るべき。
今持っている力を最大限、推進力へ変えるのはペダリングの改善。
ホビーライダーなら特にそう。
休日だけど、トレーニングだけしていればいいわけじゃない
ほかにもやらなきゃならないことは、山ほどある。
ペダリングスキルを上げる。
そうしたらトレーニング時間を短くてできるかも。
いままでペダリングを気にしてこなかった。
だとしたら、推進力を大きくロスしていたかもしれない。
ペダリングを改善して、このロスを最小限にする。
練習時間を短くして、フィジカル面が多少落ちたとする。
でも、同等のスピードをだせるのではないか。
まずは、ペダリング効率をあげる思考回路に切り替えるところから。
意識することからはじめる

昔は違った
スキージャンプ競技は、時代ごとでフォームが全然違う。
同じように、ペダリングにもフォームのトレンドある。
現代のレースでは、上ハン(ドロップバーのフラット部分)をもって、ヒルクライムするプロ選手は、ほぼいない。
昔は、サドルのできる限り後ろに座って、背中を丸めて上ハンをもっていた
またそれがカッコよかった。
その時々で、カッコよさも違ってくる。
当時、Gianni Bugno(写真)のフォームは美しかった。
このフォームを独学、推測で実現するには、踏み込むより引き足重視でペダリングする。
だから、シューズはギュウギュウに締めないと足がシューズの中で、浮きまくる。
サドルの位置も、めいっぱい後ろに引くスタイルがカッコよかった。
ほんとは、前に出したいけど、無理やり後ろに引いていた。
今、そんなオールドスタイルで走ったら逆にカッコ悪い。
そもそも、フォームを気にしていなかったら、そこにすら気付けない。
競技志向かどうかは関係ない
車で例えるなら、ペダリングの良し悪しは、アクセルレスポンスがいいかどうか。
フレームの反応がどうのこうのではない。
その前に気にしなきゃいけないのがエンジン。
つまり、自分自身
アクセルを踏んだら、すぐに加速してくれる。
ペダリング一つで、いくらでも変わる加速感。
自分の力の伝え方で決まる「すすむ」「すすまない」の感覚。
同じ自転車でも、いいかげんなペダリングと、考えたペダリングでは進み方の感覚がちがう。
気持ちよく自転車に乗れることは、継続の源
目的がポタリングでも、サンデーライドでも、何も考えず乗ることが気持ちいいのは最初だけ。
そのうちに慣れて、飽きてくる。
飽きてくる前に、気持ちよく走れる工夫を開始しなければならない。
ペダリング効率を考えて走ることで、気持ちよく乗れるようになる。
関連記事>>>【非ロングライド派】ロードバイクで長距離乗らない理由
プロも初心者も前乗り

アゴと初心者と前乗り
トレンドは前乗り。
前乗り:サドルの前方に乗って、ペダリングすること
だから、サドルもシートポストの前寄りに取り付ける。
近年、前乗りが主流。
プロ選手が前乗りになったので、ホビーレーサーも前乗り。
が、しかし前乗りの初心者も多い。
違いはなにか。
アゴの位置
初心者はサドルも出すし、アゴも出す。
前に。
アゴを前に出すことは、力の分散を招く。
ペダリングを考えるときには、全体のフォームも考えなくてはいけない。
アゴの位置も重要なポイント。
”アゴを引く” ”脇を閉める”は、全スポーツ共通の構え。
(MTBのワイドハンドルだと、みんな脇は開いてるけど)
これができてないと、一気に素人臭くなる。
上半身のフォームの基礎が、ペダリングフォームにも直結する。
入力した力が逃げないようにするのは、上半身。
上半身次第で、力をロスするか否かは決まる。
前乗りの限界をさぐる
どこまで前乗りにできるのか試してみる。
そうすると、どんなことが起きるのか。
引き足: クランクを時計に例えると、1時から踏み込むとした場合、7時から12時にかけてのペダリング動作を指す
サドル前方に座ると、ペダルを踏み込める手ごたえはあった。
もっと踏み込みやすい位置を探す
すると、どんどん前乗りになっていく
シートピラーも、オフセット0に交換。
引き足のことは、どんどん忘れていく。
サドルをレールの真ん中ぐらいにセット。
そうすると、上半身が前に出るのでステムも一気に20㎜延長。
こうなると、引き足という単語すら浮かばない。
一時間ライドしてみても、以前よりも進むような感覚がある。
このポジションで数レース参戦
結果「前乗りは疲れる」
前乗りは大腿四頭筋をメインで使うらしい(要はフトモモ)。
大腿四頭筋は出力は大きいが短時間しか持たない。
急に引き足のことを思い出した。
原点に返る必要性を痛感。
なんでも加減が大事。
ステムを20㎜も伸ばす、極端なフォームはやはりよくない。
なんでもバランスが大事。
独学とスクール

スクールで教わる
トラック競技への参加に向けて、バンク走行のスクールに参加。
そのスクールのペダリング授業で教わったのは昔の通説。
冒頭のGianni Bugnoのフォームに近いものだった。
- ペダルは丸く回す
- 引き足は、踏む足に邪魔にならない程度に使う
- クランク長よりも大きいものを回しているイメージする
- 膝を高い位置に保つ
これを頭にいれてペダリングしてみると、膝が高く保てる。
腰から下で回せているような、より大きな筋肉を使えているような気がする。
大きな筋肉を使えているということは、疲れにくい。
決して引き足がメインではなかった。
引き足は強く意識するのではなく、踏み込む足をじゃましない程度に引き上げる。
スキーやゴルフのように、盛んではない自転車スクール。
各県の自転車競技連盟で行っている場合が多い。
乗り方を教わることを選択に加える。
現代の独学
白いウエアのコロンビアの選手の背中に注目。
腰から下でペダリングしているのがよくわかる。
さまざまな筋肉を総動員させている。
独学なら、イメージを持って走るのが大切
近くにスクールがなかったら、独学しかない。
いまでは、ネット記事や動画でいろいろな情報を得ることができる。
独学でうまくいく確率も高い。
なにより改善し続けていく事が大切。
いま、自分はどこの筋肉を使っているのかを感じながら走る。
時間はかかるけど、考えること、改善することを絶やしてはいけない。
体の芯を意識するという大変参考になる動画がこれ。
関連記事>>>【ロードバイク】脱初心者の境目を探る【初心者と遅いのは違う】
まとめ
意識することからはじめる
レースをしないから関係ないわけじゃない。みんなの課題。
プロも初心者も前乗り
自分のアゴに注意。
独学とスクール
学び続けることが大切。