【海外自転車レース】本場ヨーロッパのローカルレースは全然違った

スポンサーリンク
ホーム » 継続させるコツ » 海外自転車文化 » 【海外自転車レース】本場ヨーロッパのローカルレースは全然違った

どうしても、自転車の本場の空気を感じたかった

インターネットで情報収集できなかった1995年。

日本に居ながらホームステイ先を探すのは非常に困難だった。

なんとしても、自転車レースがメジャーな国へ行ってみたかった

ホームステイ先から、地図を開いてレース会場を探し出す。

歩いている人へ会場の場所を聞きまくる。

毎回、やっとの思いでスタートラインついていた10か月間。

その当時でも海外へ行くこと自体は、珍しくもなんともなかった。

でも、いまでもこのネタを人に言うと、びっくりしてくれる。

テレビやらネットを見ると、だれでも気軽に行ってるのかと思いきや、実はそうでもない。

お金と時間を工面できるなら、自転車の本場は見たほうがいい。

強くなりたい選手だけが行くものでもない。

日本とはすべてが違う自転車を取り巻く環境。

自分の人生において、これ以上刺激的で、価値のある10か月はなかった。

スポンサーリンク

何もかもが違った自転車文化

IMG_3058
木曜日の真昼間。プロ選手が出場するケルメスレースの一コマ。
平日にこんなに人が集まるのは失業率20%だから(当時)

うわさは本当だった

自分が認められた気がした

当時はネットで情報が得られなかった時代。

今よりも100倍ぐらいマイナーだった自転車レースの情報なんて皆無。

毎月のサイクルスポーツ誌を、穴が開くほどみても海外情報はあまりなかった。

それでも、NHKで放映していたツール・ド・フランスを見て観客の多さから、きっとメジャースポーツなんだろうとは想像ができた。

しかし、日本でドロップハンドルの自転車とピチピチウエアを着ていると、気持ち悪がられた時代。

人気スポーツとして認識されている国があるなんて信じられなかった。

「自分がやっていることが、世界的にはメジャースポーツでカッコよくて華やかなんだ」

20歳のころ、このことを確認したかった。

そのためだけにベルギーに渡った。

プロになりたいわけでもなく、強くなりたいわけでもなかった。

さらに実際に本場のレースを走ってみて、気が付いてしまったことがあった。

日本のロードレースがロードレースではなかったこと。

ベルギーだとジュニアのレースにもならないような距離でのレースイベントが大半。

(当時は、実業団選手が出るのに40㎞なんて距離のレースもあった)

  • レースが全部家から遠い
  • エントリー料金がめっちゃ高い
  • 誰も見ない場所で開催

日本で走るなら、この実情を受け入れなくてはいけない。

帰国後にロードレースに、興味がなくなってしまった原因にもなった。

観客がいるレース

どんなに小さなレースでも観客がいる。

選手の家族とかじゃなく、純粋な「観客」。

いまでこそ、日本でも首都圏で行われるトップクラスのレースなら観客はいる。

でも、郊外でやる市民レースには観客なんていない。

ところが、ベルギーはちがった。

レースに出まくっていた、珍しい日本人のわたしは、シーズン後半には有名人になっていた。

スタート前に観客と写真を撮られる数回。

子供たちからも大人気。

子供から、アイスクリームをご馳走になったこともあった。

その街の人は自転車レースを楽しみにしている。

心底、違う文化に触れた感じがしていた。

ピチピチウエアでカフェ休憩

その当時の日本で、サイクリングウエアのまま店に入るのは、かなりの勇気が必要だった。

ベルギーなら普通のカフェに、ピチピチウエアのまま堂々と休憩できる。

夢のようだった。

珍しそうな顔をせず、接客してくれる

ピチピチのサイクリングウエアが日常に溶け込んでいる。

自分のやっていることは、みんなが理解できるスポーツだった。

ただ、カフェに入っただけなのに、感動でたまらなかった。

関連記事>>>【ロードバイクモチベーション向上】忍び寄る魔の季節は「秋」

スポンサーリンク

ベルギーの自転車レースへ参戦

外国人なので何の実績がなくても、国際レースに出場できた。

なぜベルギーだったのか

自転車雑誌でベルギー滞在日記を連載していた、上坂選手の記事を見たのがきっかけ。

出版社に手紙を送り、上坂選手につないでもらっった。

(いまだったら、そんなめんどくさいこと誰もしない)

さらに、ベルギーは国際ライセンスさえあれば走ることができた

たとえばフランスは、地元クラブチームに入らなければレースに出られない。

クラブに入るコネクションが必要。

もちろんそんなコネクションなんかなかった。

だからベルギーには、アメリカやオーストラリアの英語圏から参戦している選手が大勢いた。

初飛行機、初海外、初レース

IMG_3060
受付が終わると更衣室へ。車の中で着替えないところも日本と違うところ。

それまで、飛行機に1度も乗ったことがなかった。

なのに、いきなり一人で12時間フライト。

色々なことを知らなすぎて、なんの不安もなかった。

ブリュッセル空港では、ステイ先のご主人フランツさんがお迎え。

ベルギーに到着のその週から、レースに参加。

なんとクリテリウム以外、全レース当日受付。

受付でライセンスを提示して530円を支払う。

使いまわしのナンバーを、レース終了後に返却すると500円が返却される。

30円は保険代。

信じられない安さ。

レースは平日も開催。

ケルメスという「お祭り」のイベントの一つがロードレースになっている。

遊園地にある遊具が移動式になっていて、街に運ばれてくる。

町のこどもたちは、それを楽しみに待っている感じ。

その当時、子供が遊べるショッピングモールやボーリング場なんかは皆無。

だから、小さな移動遊園地が街のビッグイベントになっていた。

日本は日本式

日本のように、誰も見ていない超山奥の自転車専用のサーキットでレースするのとは全く違う。

あれを自転車レースと思ってはいけない。

本場からすれば、日本のレースはかなり特殊。

出場するレースのコースはすべて違うし、すべて公道。

いまでこそ、ヨーロッパのトッププロのレース情報は簡単に手に入る。

しかし、市民レベルのローカルレースの情報までは伝わってこない。

情熱があって環境が許せば、1レースだけでも出てみる世界が変わる。

文化として根付いてることを、身にしみて感じることができる。

関連記事>>>【ポタリングとサイクリング】実は動機付けがむずかしい

スポンサーリンク

意外と少数派

集団からちぎれたところ。てか、毎回レース序盤でレース終了。

迷う必要はない

あれから30年近くたったのに、まだ珍しがられる海外自転車レース奮闘記。

意外に、10か月も外国に滞在した人も身の回りには非常に少ない。

自転車仲間でも海外のレースを走った人にほとんど会ったことがない。

もし、海外レース体験を迷っている若者がいたら、迷わず行った方がいい

そりゃ、レースのペースは速いし、とてもフィニッシュまで走れない。

日本と違って路面はボッコボコ。

(振動吸収性がいいフレームってこういうところを走るとわかる。日本のような鏡のような舗装で、振動がどうのってどうでもいい話…)

ロードサイクリストにとって恐ろしい「縦の溝」だってバンバンある。

でも、これこそがロードレース。

チャンスに気付けない

IMG_3054
英語全然しゃべれないけど、友達出来た。

あの時だったら、行けたのに。

チャンスは逃してから気が付くもの。

”海外でレースすることは、プロ選手になる人だけがやること”

そんな風潮がある。

でも、そんなことは関係ない。

もしかしたら、趣味でやっているだけだから、本場を見てみる発想すら浮かばないかもしれない。

本場を空気を味わうだけでも、十二分な価値がある。

長期で行く必要もない。

その後の自転車人生に大きく影響を与えてくれる。

語学の大切さ

あのとき、語学に長けていたら楽しさがより深かったはず。

現地のサイクリストと一緒に走ったりして、ほんの少しだけ通じるフラマン語がどれだけ楽しかったか。

第二言語で意思疎通できると、恐ろしく世界が広がることを知った

ホームステイ先では、ベルギー人のお父さんとなら会話が成り立った。

外国人と話している自分に酔いしれる。

それまでの人生には、全く無かっったこの感覚。

新たな趣味は語学になった。

関連記事>>>ロードバイクブーム以前の暗黒時代とはどんなものだったのか

スポンサーリンク

まとめ

何もかもが違った自転車文化
自分のやっていることに自信を持てた。

ベルギーの自転車レースへ参戦
日本の自転車レースとはあまりにも違った。

意外と少数派
海外へ行くのは珍しくなくても、海外で自転車レースをするのはまだ珍しい

コメント

  1. WKEE より:

    Tシャツカッコいい!

  2. 自転車と初心者英語の情熱大陸 より:

    「80」ってやつですか?ありがとうございます!

    • Shonan no Ossan より:

      全記事読ませていただきました。先日ヤフオクでgios puredropを安く入手して、ロード平地でも50km/h超とすごく速く進むので、シクロってどうなんだろうと思った時、こちらにたどり着き、シクロオールマイティー説を拝見し同感した次第です。ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました