世はYoutubeを代表する動画の時代。
しかし、動画はじっと見るからこそ情報が得られるわけで、見る時間が必要です。
Youtubeの中にも、動画じゃなくてもいいんじゃない?っていうものがたくさんあります。
要は、ラジオと同じなので何か別の行動をしながら情報を得られる時短メディアなんです。
でも、なぜか知っている人が少ないポッドキャスト。
YouTubeと同じく様々な人たちが、ためになる話や、ただの雑談、英語学習、政治についてなどを語っています。
車の移動中、音楽を聴く合間に少しポッドキャストを取り入れるだけで、いろいろな知識が身に付いて話の幅が広がります。
ポッドキャストのおすすめ理由とは!
ポッドキャストは、アップルのポータブルマルチメディアプレーーであるiPod(アイポッド)シリーズと、”放送”を意味するbroadcast(ブロードキャスト)を組み合わせた造語である
出典:Wikipedia
早い話が、インターネット上のラジオです。
ラジオ局がインターネット配信している「ラジコ」と似ていますが、こちらはその時間、電波で放送されている番組をインターネットで聞けるというもの。
ポッドキャストは、インターネット上のラジオなんですが、テレビとYouTubeが全然違うように、ラジオ局が作る番組とは全く違います。
一般人が番組を作ってインターネットにアップロードする、YouTubeとまったく同じしくみだけど音声のみ。
北米やヨーロッパでは日本よりもはるかにメジャーなメディアなんです。
読まない人は結構いる
自由な表現
リスナーのお便りを読んでちょっと古めの曲がかかって、あたりさわりのない話をするラジオ局が作る番組とは違います。
- 地上波では放送しない日本の歴史
- アップル製品について語り尽くす番組
- 日本人とカナダ人が母国語で話す英語チャンネル
耳はヒマ
運動中や電車通勤中だと、イヤホンを付けている人は見ますが、家の中や車運転中だと耳は空いていませんか?
音楽を聴いている人は多いかもしれませんが、わざわざ改めて時間をとる必要なく、自分の好きな分野の話や、ニュース解説を聞くことで、新たな気づきを得られるのはとても貴重です。
探すと、まだ日常生活の中に耳がヒマな時間があるかもしれません。
ながら聞き
動画とまったく違う点。
なにかをやりながら同時進行できるのは大きなメリット。
小説がおすすめ
特に、世界史専門の塾を経営しているゆげ先生との話は最高です。
司会の山本さんのしゃべりも軽快で滑舌もよく非常に聞き取りやすいです。
2.妄想旅ラジオ
1つのテーマを生き物、食べ物、調べものの切り口で、3人でのんびり話す番組。
3.ヴォイニッチの科学書
クリラジという老舗ポッドキャスト局の番組の一つ。Amazon audibleで過去放送、audiobook.jpで定期購読できる科学番組。
サイエンスコミュニケーター中西さんと、科学を素人目線で質問してくれるBJさんが、リスナーに科学をおもしろく伝えてくれます。
5分程度の無料版で興味があったら、有料版をどうぞ。
ビジネス系
1.安田佳生のゲリラマーケティング
ビジネスマンのお悩み相談所。
安田さんの話の切り口が、とても鋭く自分の凝り固まった頭を和らげてくれます。
短い番組ですが、仕事の上でも非常に参考になります。
2.副業解禁!稼ぐ力と学ぶ力
タイトル通り、副業のヒントを教えてくれる番組。
トリカゴ放送の山本さんが司会を務めているので、番組その物が面白く作られています。
英語学習系
1.Hapa英会話
正統派英語学習podcast。
2.GoGoエイブ会話
これは超おすすめ!!カナダ人のエイブと日本人のヨシさんが、英語と日本語で雑談する番組。エイブの英語を日本語に、ヨシさんの日本語を英語に訳しながら、話が進んでいきます。
中でもエイブが世界の面白ニュースをチョイスして紹介する「strange news」の回がおすすめです。
おすすめの回⇒271. [Strange News] ゴールデントイレット
自転車系
1.side by side radio
もとトップレーサーの西園さんが、東京大学卒業の頭がいいトークを繰り広げます。
聞き方
・動画の時代だけど、見る必要がないからもっと手軽
・「~しながら」の、ながらメディアだから時間を節約できる
・豊富なカテゴリーで、とにかく面白くてためになる
コメント