カーボンフレーム不要論【迷ったら安いほうを選択すべき】【先入観のワナ】

スポンサーリンク
ホーム » 機材 » カーボンフレーム不要論【迷ったら安いほうを選択すべき】【先入観のワナ】

みんなカーボンフレーム乗ってるけど、そんなにいいの?

そりゃプロ選手が乗ってるんだから間違いないでしょ

ここで疑問

正直、フレームの乗り味ってそんなに違うの?

インプレッション記事にありがちな表現。

  • よく前に進んでくれる
  • 振動吸収性がいい
  • 反応がいい
  • 突き上げてくる感じが少ない
  • BB周りのしなりが心地いい

いままでのバイクとは、全然違う感覚を期待する。

でも、実際乗ってみると…

別に、なんか別にフツーじゃね?考え事してたら、バイクが変わったことすら忘れる

新しいバイクを買ったから、何か違うところを探したい。

だから、インプレッション記事と似たような印象をもってしまう。

自分に正直になったとき、実は違いなんて大して感じてないことに気づく

カーボンか、安いアルミにするか迷っていたら、それは時間とお金の無駄。

結論

安いので十分

自転車を楽しむなら、本質的なところはもっとほかにある。

スポンサーリンク

流されてはいけない

思い込み

そもそも、一台しかないのにカーボンとアルミの乗り味を比べることはできない

思い込みは恐ろしい。

自分が得た情報によって、感じ方を左右される。

初心者にとって、大事なのは自転車に乗ること。

だから、インプレッション記事を見て買っても正解がわからない。

必要性の見極め

今自分にとって、それが必要かどうかを考えるのはすごく大切。

趣味の前に、生活があるわけだから自分を見失ってはいけない。

かといって、必要性だけを追っていくと、趣味がつまらないものになってしまう。

この境目を狙った賢い買い物が、趣味を長続きさせるコツ

スポンサーリンク

乗り心地の差の実態

寸法の違い

車やモーターサイクルのように、乗ってすぐわかる違いを想像していたらそれは違う。

実際、わかるのはハンドリングぐらい。

コーナーを曲がっている時や、ダンシングしている時にハンドルが切れ込みやすいか。

これは各部分の寸法の違いからくるもの。

操作感が自分にマッチしないと、快適に乗れない。

これは、フレーム各部分の長さとか角度の問題。

例えば、ホイールベース(前後輪の中心を結んだ距離)の違い。

  • 長い→直進安定性が高い
  • 短い→曲がりやすい

この部分は比較的、違いを体感しやすい。

剛性感

駐車場をチョロっと乗ったぐらいでわかることは、ほとんどないはず。

たとえば、剛性感を言うときに「BBがたわむ」「しなる」という表現が使われる。

でも、ある一定の力以上を伝えないと「たわむ」ことも「しなる」こともない。

だから簡単には、剛性感を感じることはできない

でも、インプレッション記事に出てきた表現を、使いたくなってしまうのがサイクリスト。

細かいことなんて気にしないほうが幸せ。

スポンサーリンク

何に投資するか

動画はカーボンフレーム工場で、カーボンシートをペタペタ貼るところから始まる

大量生産のカーボンフレーム

カーボンフレームは現在考えられるフレーム素材として、間違いない。

でも、製作工程を初めて見たときは衝撃的。

カーボンシートをペタペタ貼って…

(どうしても適当に見える…)

でも軽ければ、それだけ仕事量は少なくなるのは当前。

有利になる事も間違いない。

しかし、そのメリットが、走りに影響を及ぼすことは少ない

そんな微々たる差は、例えばレース前夜の睡眠不足で帳消し。

それどころか、体調不良の影響が大きすぎて、最新のカーボンフレームに乗っている事すら忘れる。

フレームの差って実際にはそんなもの。

だから、値段で迷っているなら安いほうを買うべき

購入の候補にあがっている自転車に10万円の差があったら、安いほうを選択。

その10万円をウエアに投資。

そのほうが、よっぽど快適に走れる環境を作れるし、明らかな違いを体感できる。

例えば、

  • 半袖と分厚い長袖しかない→春、秋用のウエアを揃える
  • 分厚い冬用シューズカバーしかない→薄手のソックスシューズカバーの導入
  • 無くても問題はないベストは持ってない→買ってみると超快適に走れる

あくまで、走っているのは自分であって、勝手に自転車が走るわけじゃない。

ウエアに投資するのは、エンジンに投資するのと同じ。

ホビーライダーならではの選択

需要が高いものは、大量生産が成り立つ。

裏を返せば、そこに個性はない。

プロ選手なら、速さやコマーシャルの関係で最新の機材を選択せざる得ない。

でも、ホビーライダーなら別の選択肢もある。

  • 注文してから10カ月かかるとか
  • フロント~センターを何ミリにするとか
  • どんなカラー、どんなデザインにするかとか

通常、カーボンバイクを買うときには、ありえない問題。

大量生産じゃないものに触れる機会って意外に少ない。

一品ものは、愛着が沸く。

自転車好きが、一台一台丹精込めて作るモノって聞いただけでほしくなる。

金属だから、耐久性も高くて長く付き合える。

一番の趣味だから、こんな選択肢もある。

スポンサーリンク

先入観の実例

ある知人が、とてつもない高価なフレームを購入。

なんでも、前作よりも、さらによくなっていると豪語。

平均速度が2㎞もアップしたよ。ちょっと乗ってみろよ。すげーから

(プラシーボ効果ってこのことだな)

あまりにすすめるので、仕方なしに乗ってみる。

そもそもペダルも違うから、踏み込んだりできない。

サイクリストあるあるシチュエーション。

ペダルもハマってないのに乗り心地なんてわかるわけがない。

ホイールもタイヤもタイヤの空気圧も違う。

乗り味を比べるのは至難の業。

ところが乗った瞬間、サドルのボルトが緩んでガタガタであることが判明。

パーツがまともに取りついていないことには気づけない。

でも、フレームの乗り味はわかっちゃう。

まさに先入観

  • フレームが新しくなった⇒どこか違っているはず
  • サドルは緩んでいない⇒しっかり取り付けてもらった

感じ方は、先入観しだい。

スポンサーリンク

まとめ

トッププロはフィジカルの差が接近してるから、フレームの良し悪しによって成績が影響する。

そもそも、ホビーライダーはスキルやフィジカルに大きな差がある。

高級カーボンフレームに乗ったところで、10位が9位になることはない。

フレーム性能の違いが及ぼす走りへの影響はわずか。

シンプルにカッコいいと思ったものを買うべき。

コメント

タイトルとURLをコピーしました